人はなぜ、明らかに間違っている方向になびいてしまうのか? 我々を思考停止に導く同調圧力

社会

公開日:2014/3/3

 人間性に対する私たちの直感の多くが間違っている、と指摘されたら、あなたは「いや、そんなことはない」と強く反論できるだろうか?

 たとえば、ゴーストライター事件の佐村河内守氏の一件。CDの出荷枚数は2014年2月現在で、累計18万枚。この数字は、“全聾(ろう)の作曲家”という物語やあの独特の風貌をメッセージとして受け取ったとき、状況を客観的に把握し「胡散臭い」とは判断しなかった人の多さを示している。彼の自分マーケティングが、それだけ巧みだったといえるのかもしれない。

advertisement

 『考えてるつもり―「状況」に流されまくる人たちの心理学』(サム・サマーズ:著、江口泰子:訳/ダイヤモンド社)の著者は、偏見やステレオ・タイプ、性別・人種・社会階層についての認識を専門分野とする、社会心理学者だ。彼いわく、この世は “わかったつもり” で、できている。“見たまんま”のちからが、私たちの思考を停止に導くというのである。

 では本書から、ひとつ例をあげてみよう。

 “見たまんま”が効力を発揮するケースに、著名人を起用したCMがあげられる。広告代理店の狙いは、ある分野に優れたセレブは、ほかの分野でも優れているに違いないという、私たちの思い込みを利用すること。マイケル・ジョーダンはバスケ界のスーパースターだ。だから彼が薦める下着も品質のよいものに違いない、と。 “出演者は報酬をもらって商品を勧めている”ことを理解していても、私たちはうっかりその事実を見過ごし、CMを受け入れる。巧妙につくりあげられたその背景を見ようともせずに。

 著者はほかにも、「困っている人を助けるかどうかは、周りを見てから判断する」という責任を霧散させる“匿名”のちからや、誰と一緒にいるかによって自分のアイデンティティが曖昧になってしまい「本当の自分なんてみつからない」“比較”のちからなど、人々が流されやすいさまざまな“状況”を、実際のケースや実験をもとに解説していく。

 「みんなの意見は、いつだって正しい?」―確固たる意志を挫く“集団”のちから― の章は、興味深い。心理学者のソロモン・アッシュが行った実験で、人は答えが明らかに間違っている時でも、周囲に合わせるという結果が得られた。集団内の少数者が、無意識のうちに多数勢力の行動や意見に心理的な圧力を感じ、その影響を受けてしまう。これを同調圧力という。人と人のつながりを強制するSNSは、同調圧力を増長させる温床となっているという指摘もあるそうだ。

 ではなぜ、私たちは背景にある客観的な事実よりも、“見たまんま”の“状況”に流され、それを優先してしまうのだろうか。

 本書によれば、流される方向で捉えたほうが、世界を安定した予測可能な場所として考えることができ、気持ちが楽になるからだという。さらに人は一定距離の対象物だけにピントを合わせて世界を捉え、背景をぼかして見るクセがあるので、よりその傾向が強くなる。

 そうではなく、状況を客観的に把握し、判断を曇らせがちな感情やバイアスを捨てることができれば、人間への本質的な理解が深まり、判断を誤らないための手がかりを見つけられるはずだ。

 しかし、「考えているつもり」でも、人が“状況”や思い込みに左右されるのを回避することは難しい。この世に存在するさまざまな差別や偏見も、実は周囲の思い込みやとりまく環境によって生み出されている。人の意見や考えは残念ながら、“状況”や環境によって簡単に左右される、極めて危ういものなのだ。

 ところが、私たちの“状況によって簡単に左右される思い込み”が、プラスに働く場合もある。それは恋愛だという。

 恋の魔法をかけるのは、“慣れ”のちから。ピッツバーグ大学の実験で、目にする回数の多さは、好意を生む強力な要因であることが判明した。人は見慣れた感じがすればするほど、その相手に魅力を感じる。外見や性格を重視しているのではなく、“よく顔を合わせる状況”が、大きな力を及ぼすのだという。これは心理学でいう“熟知性の原理”で、何度か会ううちに、次第によい印象が生まれてくるというもの。恋愛も、“状況”によって確実に左右されるのだ。むしろ、客観的な判断力は、恋の邪魔をするというものだろう。

 著者は新しい恋を求める人に、こんなアドバイスを送っている。まずは自分の姿ができるだけ多く人目に触れる機会をつくり、見慣れた感じを与えること。部屋にこもっていては、恋のチャンスは増えていかない。人のもつあやうい認知も、時と場合によっては使いようだ。“状況”を利用して、新しい恋を引き寄せてみる。ダマされたと思って、一度試してみてはいかがだろうか。

文=タニハタマユミ