小保方氏もこれからに期待!? 叩かれて強くなるアメリカの女性たち

社会

更新日:2016/1/29

 「STAP細胞」は果たしてあるのか、ないのか――。

 小保方晴子氏をめぐる報道が後を絶たない。日本の世論は批判派と擁護派に分かれ、互いの主張を繰り広げている。

advertisement

 そもそも、彼女は世紀の大発見で注目を集めたわけだが、目立つのは若くてキレイな女性であることを取り上げた記事。年相応の男性だったならばここまで騒々しいことになってなかったのではと思わずにはいられない。女性の社会進出が進んだとはいえ、トップに立って活躍することはやはり特異に見られてしまうのだろうか?

 いや、アメリカでは珍しいことではないらしい。多くの女性が企業のトップとして活躍している。『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』(町山智浩/マガジンハウス)によると、日本企業の女性管理職率が11.1%であるのに対し、アメリカの企業の場合は43%にのぼるという。例えば、現米ヤフーCEOはマリッサ・メイヤーという女性。妊娠中の2012年に、グーグルから引き抜かれた人物だ。また、アメリカ空軍司令官は、マーガレッド・ウッドワードという人なつこい笑顔が印象的な女性。中東との戦争の作戦を指揮し、リビアのカダフィ大佐の無差別攻撃による虐殺を食い止めた。

 多民族国家・アメリカの人権を尊重する風潮によるものかというと、そうでもない。現在のように女性が要職に取り上げられるまで、その道のりは決して平坦なものではなかった。雇用機会均等に関する法律ができたものの、人事を仕切るのは男性たち。まるで見えない天井のように女性の昇進を遮る「ガラスの天井」が存在したという。これを女性たちがその実力を示すことで、打ち破っていった。

○グレース・ホッパー/コンピュータの母
 1906年生まれ。アメリカで初めて数学の博士号を取得した女性。戦後、ハーバード大学で最初のコンピュータ「マーク1」の研究に没頭。しかし、保守的だったハーバード大学は女性であるホッパー氏を教授にしなかった。このため研究のリーダーシップを取ることができず、行き詰った彼女は酒におぼれて警察沙汰を起こし、さらに自殺未遂も図ったという。そのどん底から彼女は立ち上がり、43歳にして実力主義の民間企業へ。世界初の民間用コンピュータ開発チームに参加し、1951年に完成したコンピュータで大成功を収めた。周囲に無理だと笑われながら、機械語でしかプログラムできなかったコンピュータに英語を教えたのも彼女。おかげで、今のように誰もがコンピュータを使えるようになったとか。

○ヘレン・トーマス/ジャーナリスト
 1920年生まれ。ホワイトハウスの記者会見でいつも最前列に座り、大統領に鋭い質問を浴びせ続けた女性。女性初のホワイトハウス記者協会員だったが、当時はまだ女性差別がひどく、協会恒例の晩さん会に招待されなかった。怒った彼女は当時のケネディ大統領に直談判。大統領が晩さん会をボイコットすることで、女人禁制はおわったという。史上最長の50年間記者を務めたトーマス氏は、オバマ大統領に「彼女に質問を受けたとき、本当に自分が大統領になったと実感した」と言わしめたそうだ。

 彼女たちに代表される女性の長い闘いが、アメリカの歴史を変えていった。現在では、オバマ大統領が史上かつてないほど積極的に女性を政治の要職に起用している。もちろん政治の世界だけではない。ホッパー氏が切り開いた研究分野も、今ではすっかり女性が幅を利かせている。その中には小保方氏の研究を彷彿させるこんな人物も。

○ジェーン・ルー/天文学者
 1963年に南ベトナムで生まれた。12歳になる年、ベトナム戦争に負けて難民に。両親も教育がなく1冊の本もない状態。しかし、天賦の才能を発揮して名門スタンフォード大学に進学した。彼女はそこで、50年代に提唱された「カイパー・ベルト」の研究を始めた。彗星のもととなる小さな惑星や氷がたくさん浮いている輪のことだが、現物を確認した人はいない。「無駄」「見えやしない」「理論だけ」とさんざん言われながら、数えきれない星と格闘。5年後、ハワイ大学のデヴィット・ジューイット博士とともに、ついに星を発見した。そのうちの2つは「ルー」と「ジューイット」と名付けられているという。

 今だからハッピーエンドで語られる彼女たちの逸話。苦労も美談として語られるが、当時はさまざまな困難を前にして、想像できない血反吐を吐くような思いもあったはず。今は忘れ去られた、もしくは明かされてない問題もあったのではないだろうか。

 理化学研究所の調査委員会から、研究不正が認定された小保方氏。それがまた新たな議論を呼んでいる。いつか世界に認められるSTAP細胞の研究成果を発表の上、将来多くの人の命を救うことになるといい。打ちひしがれたまま終わるのではなく、日本女性が社会のトップとして活躍できる道を切り開いてほしい。

文=佐藤来未(Office Ti+)