ファンタオレンジでブチ切れる! いち編集者が見た手塚治虫の足跡

マンガ

公開日:2015/9/14

 現代の若者で「ソノシート」という言葉に馴染みのある人は少ないだろう。簡単に説明すると、70~80年代に流行った廉価で作れる薄いレコード盤という感じだ。まあレコード盤の厚さにはバラつきがあるのだが、大体2mm程度だとして、ソノシートはといえば、何と0.2~0.5mm程度の薄さなのである。それゆえ安価に生産可能で、さらにその薄さで書籍の付録にも最適だったのだ。

 そしてソノシートを武器に「虫プロダクション」を訪れたのが、当時「朝日ソノプレス」の社員だった橋本一郎氏である。目的は手塚治虫先生の代表作にして、国産テレビアニメ第1号である『鉄腕アトム』の主題歌をソノシートで売り出すことだった。その橋本氏と手塚先生との交流を、漫画やアニメの潮流を交えつつ述懐しているのが『鉄腕アトムの歌が聞こえる ~手塚治虫とその時代~』(橋本一郎/少年画報社)だ。

advertisement

 手塚先生といえば、普段は漫画を読まない人でも名前くらいは聞いたことがあるであろう“漫画の神様”だ。教科書にも登場しているので、その偉人性は疑うべくもない。そんな手塚先生の元へ、20代半ばの橋本氏は『鉄腕アトム』主題歌の版権許諾を得るため虫プロへ単身、乗り込んだのである。その結果、本人が「ビギナーズラック」と語るようにアトムの主題歌だけでなく、その後の音盤に関して虫プロのキャラクターを独占的に使用できる契約を結ぶことに成功。アトムのソノシートは120万部超のミリオンセラーとなる大ヒットを飛ばすのである。

 しかしそのヒットが簡単に手に入ったかといえば、実はそうではない。ソノシートには十数ページの冊子が付いており、流通はレコード店より書店のほうが多かった。ゆえに今回も、手塚先生の漫画原稿を冊子に掲載することになったのだ。そのため橋本氏は、手塚邸母屋の「マンガ部」という場所へ行かされる。しかしそこは、まさに地獄の一丁目だった。

 手塚先生は週刊、月刊含めて多い時は7本もの連載を抱えていたという。そのためマンガ部には、常に5~6人の編集者が控えていた。もちろん全員が、手塚先生の玉稿を待ち焦がれていたのである。その中に橋本氏も加わり、噂に名高い「順番会議」を体験することになる。順番会議とはその週に先生が仕上げる原稿の順番を決める会議のこと。“牢名主”と呼ばれる古参の編集者により仕切られ、編集者たちは自分の順番を粛々と待つのである。しかし事態は刻々と移り変わり、順番が飛ばされてしまうこともしばしば。氏の原稿もどんどん飛ばされ、崖っぷちに追い込まれてしまう。もはやこれまでと思ったとき、起死回生の逆転劇を提案されて何とか発売に漕ぎつけたことが、本書では詳細に語られている。

 実はこの書籍、帯に「少年画報社創業70周年記念出版!!」とある。なので少年画報社での体験談がメインかと思っていたのだが、実は筆者が少年画報社に移ったくだりは、ほぼ終盤に差しかかろうというあたりだった。そこでは「少年キング」などの漫画雑誌の編集者となった氏と手塚先生のやりとりが、かなり克明に著述されている。例の順番会議では自身が「牢名主」に祭り上げられたり、手塚先生の大好きな「ファンタオレンジ」を新米の編集者が飲んでしまい、先生がブチギレるエピソードなど現場の喧騒が今にも聞こえてきそうな、生々しいエピソードが満載だ。

 本書には手塚先生のヒストリーや、それに関わる日本の漫画事情やディズニーの歴史などもかなり詳しく扱われている。これだけでもなかなかの大著なのだが、やはり最大の見所は、編集者としての丁々発止のやりとりだろう。人気作家の五木寛之に単行本の推薦文を頼んだり、原稿を依頼するため手塚先生の出先に待ち受けたりと、まさに全精力を自らの仕事に傾けている。そんな激しくも煌くような体験談を羨ましく感じつつ、やっぱりこうも思うのだ。手塚番……私にはムリ!

文=木谷誠(Office Ti+)