「正論バカ」はハッキリ言って迷惑! “正しい”主張する相手への対策は?

人間関係

公開日:2015/12/17


『「正論バカ」が職場をダメにする』(榎本博明/青春出版社)

 仕事で、プライベートで、たまに出会う“正しい人”。こちらの状況や心理状態などはおかまいなしに、論理的で正しい意見を一方的に発言する人がいる。発言を受けたほうは、「いや、それは正論なんだけど…」と思いながらも納得がいかない。しかしその納得がいかないという違和感を説明しようにも、なまじ相手が言っていることが正論なだけにうまく言い返すこともできず、結果、モニョモニョとした相手への反発心だけが残ってしまう。こんな経験をしたことがある人は多いのではないだろうか。

 そんな“正論の人”と職場で向き合うときのお互いの心理状況や、その対処法について心理学博士である著者が解説した一書が『「正論バカ」が職場をダメにする』(榎本博明/青春出版社)である。

 昨今、欧米のビジネス書をたしなむビジネスマンが増えたためか、アメリカ流のロジカルシンキングがもてはやされている。昔ながらの無駄な会議や日本独特の悪しき慣習は淘汰されるべきもので、欧米流に正しい意見をハッキリ述べ、自己主張をすることが良いことである――そうした風潮や空気は、SNSなどインターネット上で特に感じることが多いように思う。

advertisement

 その反面、実際にそれを職場で推し進めようとするのは無理があることも事実だ。その理由として、本書では日本と欧米のコミュニケーションのもつ役割の違いを挙げている。日本社会では古来、「コミュニケーションとは良好な関係をつくり、またそれを保つための手段」であるという。対して欧米では「自分の意見や思いを相手にできるだけ正確に伝えて説得するための手段」なのだ。この正反対ともいえるコミュニケーションの役割の違いをふまえずに、欧米流のビジネス・コミュニケーション術を真に受け、あらゆる場面において正論を振りかざし相手を論破していくと、日本の組織では浮いた存在となり、社内での評判を落とし続けることになる。

 また、欧米流を真似てロジカルシンキングを心がけたところで、本人ももともとプライベートやさまざまな場面で「空気を読む」コミュニケーションをしてきた日本人であることに変わりはないため、自分が相手から注意を受けたりした場合には、感情的に反発する人も少なくないという。

 本書はおもに、正論を使いたがる若手のゆとり世代と、日本的コミュニケーションに慣れた中堅世代の、職場での心理的ギャップを埋めるところに主眼が置かれている。後半は「ホウ・レン・ソウがもつ絶大な心理効果」や「うなずき・あいづちの効果的な使い方」など、ビジネスを円滑に進めるための心理学的なコツが数多く紹介されている。これらは日本社会と日本人の特性をふまえたもので、プライベートの人間関係にも応用可能だろう。正論を振りかざす部下に辟易している上司だけでなく、「自分は常に正しい言動をしているのに物事がうまく進んでくれない」とくすぶっている若手世代にも、一読をオススメしたい。

文=本宮丈子