独立しても生きていける技術、それが「企画書力」! あらゆる仕事は「企画書作り」からはじまる

ビジネス

公開日:2016/2/16


『思いが伝わる!心を動かす!アイデアを「カタチ」にする技術』(長澤宏樹/総合法令出版)

 普段漫然と日々の業務をこなしている私たちにとって、「仕事の本質とは何か?」を問われることは結構つらい経験だ。頭ではクリエイティブに、主体的に仕事や人生に取り組みたいと思ってはいても、長年でしみついたサラリーマン根性でどうやって一歩を踏み出せばいいのか、すらわからない……。

 そんな私たちにこの本『思いが伝わる!心を動かす!アイデアを「カタチ」にする技術』(長澤宏樹/総合法令出版)は訴えかける。

「まずは、企画力を身に付けることです」と。

advertisement

 著者である長澤宏樹氏は、元博報堂グループのクリエイティブ・ディレクター。4年前に独立してハワイに移住し、現地でアロハ・ブランディングを立ち上げた。日本の大手企業から地元のレストランまで、新規ブランドの立ち上げやブランディングを得意とする、生粋のクリエイターである。

 とはいうものの、著者のようなプロの企画マンとは職種も違うし、企画書の作り方を詳しくレクチャーされてもどんな場面で生かせばいいのやら……。そんな疑問も抱きながら本書を読み始めたのだが、ページを読み進めるにつれて次第に興奮が高まってきた。本書はざっと言っても以下の人たちにとって、ベストに近い入門書である。

1 プロのクリエイター・企画マンを目指している若者
2 日常の業務の中で「企画書・企画力」を磨きたいと考えているサラリーマン
3 起業を考えている人
4 忘年会の幹事や家族旅行を成功させたい人

 なぜかというと、本書は基本的に「企画書の作り方」をレクチャーする本であるのは事実だが、そこには単に企画書を作るだけでなく「企画書1枚に自分の思いをすべて詰め込み、相手の心を動かす」技術が詰まっているからである。では、なぜ企画書がそこまで大事なのか? ここからが、著者の豊富な経験に裏打ちされた部分であり、万人の仕事に応用できる部分でもある。

 たとえば、著者はもともと博報堂という大手広告代理店に勤めていた。この看板があれば、どんな大手企業だろうと決裁者が著者のプレゼンに時間を割いてくれていたはずだ。ところが、独立して縁もゆかりもないハワイに移り住んだとたん、周りに著者のことを知る人物は皆無。この状態ではいきなり決裁者は会ってもくれない。そこで著者は

「そんな状態で担当者に熱っぽくプレゼンをしてもウザがられるだけ。企画書に熱をすべて詰め込み、プレゼンはあっさりと済ませたほうが、担当者が決裁者に企画書を渡してくれる」

 というのだ。これは非常に腑に落ちる、目からウロコな視点だ。ところが、これを実践するのは結構難しい。というのも言うは易しで、その場のノリだけで熱心にプレゼンをするのは誰でもできるが、企画書にすべての熱を詰め込むには、行うは難し、口先だけではない入念な準備が必要になるからだ。

 また著者は、このSNS時代にあって、実際に顔を合わせないでも仕事を進める能力の重要性を説く。これは著者がハワイに在住しているという地理的制約も大きいと思うが、実際に会った時の第一印象以前の、SNSやメールで受ける「第ゼロ印象」が重要になってきているとまでいう。

 となれば、直接顔を合わせずとも自分の意図を伝える「企画書」の重要性が増すのも当然だ。これこそがまさに本書の帯にある「アイデアを実現する人は準備が8割」の本質だろう。

 本書は、単なる企画書作りのノウハウ本ではない。あらゆる仕事人・家庭人に必要な「生きるためのスキル」を「企画書」という万能なフォーマットに落とし込む技術を解説した類稀な指南書である。企画書を書く機会なんてないし、という方ほど、本書で「企画脳」を養えば、あなたの仕事と人生にはもはや伸びしろしかないはずだ。

文=坂東太郎(id-press)