うちのお母さん、もしかして「毒親」? 元「毒母」が教える母親の呪いから自由になる方法とは?

社会

更新日:2020/9/1


『お母さん、私を自由にして! 毒母だった本人が書いた、母親の呪いを解く方法』(高橋リエ/飛鳥新社)

 まだ10代の学生だった頃、母親から

「何時まで外にいるの! 早く帰りなさい!」
「○○ちゃん? あの子はちょっとね……」
「××したい? 無理無理。どうせ途中であきらめるんでしょ」

 などと言われ、うんざりした経験は誰にでもあるのではないだろうか。だから「あ~うぜ~。こんな家早く出たいよ……」と毎日のように愚痴り、学校卒業後は念願の一人暮らしをはじめて「やれやれ。やっと母から解放された!」と感じたことがある人も多いはず。

advertisement

 しかし!

 たとえ物理的には離れていても、母親からかけられた呪いは、そう簡単に解けるものではない。というのも世の大人たちの「イライラして感情のコントロールができない」「自分に自信が持てない」「イヤなのに断れない」「モヤモヤして、やりたいことができない」といった性格的な問題は、母からの毒が大いに影響しているからだ。

 もちろんすべての母親が毒を持っているわけではないし、あからさまに子どもを虐待する親はそういない。だが「本人なりに一生懸命やってるが、結果的に、親として不適切な言動をとってしまい、子どもを傷つけたり、エネルギーを奪ってしまう」母親なら、結構多いのではないだろうか? 自身も「毒母」だったという“母娘*謎解きカウンセラー”の高橋リエさんは、こんな母親こそが毒母だと分析する。そう、「うちのお母さん」だって、もしかしたら立派な毒母かもしれないのだ。

 高橋さんの著書『お母さん、私を自由にして! 毒母だった本人が書いた、母親の呪いを解く方法』(飛鳥新社)によると、毒母の言動は総じて本人が「不安でたまらない」ことから生まれている。

 彼女たちには

・不安妄想症
・つねに支配者
・自分目線しかない
・感情がマヒしている
・言動が大人げない

 という共通点があり、毒舌や罵倒で子どもを傷つける「ジャイアン母」、子どもがトラブルを起こすと辛そうにふるまう「かわいそうな母」、思い通りにならないと過剰反応で周囲を巻き込む「パフォーマンス母」、かいがいしく献身しながら支配する「至れり尽くせり母」、子どもを放置する「逃避母」、自分は正しいと思い込んでいる「自己愛母」とタイプは分かれるものの、いずれの母もたっぷりため込んだ毒で、子どもに呪いをかける。

 毒に気づいて母から意識的に自立したり、母娘バトルを続けたりするケースもあるが、「一生、母親の毒に気づかないまま『お気に入りの娘』として役割をまっとうするのもザラ」。その結果、子どもは自分に自信が持てなくなったり、やたらイライラしてしまったり、モやもやモヤモヤしたりしてやりたいことができない大人になってしまう。さらに自分が親になった段階で、「私は毒母なのでは?」と悩み、そのまた子どもに対して、罪悪感を持つこともあるという。……は、母親の毒おそるべし!

 こんな時いったい、父親はどうしているのか? それは「見て見ぬふり」だったり、「その場にいながらも何も口を出さない」だったりと、まったく助けにならないと高橋さんは言う。そして止めるどころか最終的に、彼らは子どもではなく妻の肩を持つようだ。もうため息しか出ないね、こりゃ……。

 もちろん、「なんかうまくいかない人生」のすべてが、母親が原因とは言い切れない。そもそもそんなデータはまだ誰もとってないし。でも母親と距離を置くと罪悪感を覚えたり、逆に実家に行くのがたまらなくイヤだったりするとしたら、疑ってみる余地はあるだろう。

 本書はあわせて、母の呪いを解く方法も紹介している。ざっくり説明すると「わたしは自分で考えて行動していい」「わたしは自分を大切にしていい」と、ポジティブに自分を肯定していくことだが、これってとても難しいと思う。なぜならイライラやモヤモヤやウジウジは、したくてするものではなく無意識にしてしまうものだから。高橋さんも「頭ではわかったけれど、なかなか行動を変えられない!」ことがあるのを認め、トラウマが起因している場合は専門家の助けを借りることを勧めている。でもここのところを、もう少し深く知りたかったような……。

 とはいえ、エピローグを「毒母育ちは『気づき』の入口」としているように、毒母の存在を知ることで意識の仕組みや感情の重要性に気づくことができ、そこから自分を変えていくことができると高橋さんは言う。そう、この本は母の呪いから自由になるための、はじめの第一歩のようなものなのだ。

 育ち方や家族に問題があっても、自分にかけられた呪いに気づき、克服して成長することは決して不可能ではない。大人になっても母に苦しめられ、そんな母を呪いながら苦しい人生を歩まないように、「あれ? うちの親って……?」と思ったら時には手に取って、肩の力を抜きながら読んでみてほしい。

文=玖保樹 鈴