どれがダメで、何が大丈夫? 日本人には理解が難しい「宗教上のタブー」

社会

公開日:2016/5/16


『世界の宗教は人間に何を禁じてきたか』(井上順孝/河出書房新社)

 日本人は信仰している宗教は何かと問われると、半数くらいの人が「無宗教」と答えると言われる。しかし宗教がもとになった行事の数は驚くほど多い。

 正月は神社やお寺に初詣、立春の前日の節分には豆まきをして、4月8日には釈迦の誕生日である灌仏会がある。春と秋の彼岸には先祖の墓参り、お盆にはあの世から帰ってくる霊をお迎えして盆踊りをしたり、秋は五穀豊穣に感謝して神輿を担ぐ。年末が近づいてきた10月31日にはハロウィンで仮装をして、12月24~25日にはクリスマスを祝う。

 そして信じる、信じないは別にして、子どもが生まれたらお宮参りや七五三をして、旅へ行けば各地の神社仏閣や教会を巡る。さらに人生の大きな節目である結婚式は神前式、仏前式、キリスト教式などが混在、それは葬儀も同じである(結婚式と葬儀には、宗教ではないが大安、友引、仏滅といった「六曜」も関係してくる)。これほど多種多様な宗教行事を受け入れている国というのは、世界的にとても珍しい。

advertisement

 しかし日本には「宗教上のタブー」はほとんどないと言っていいだろう。最近は理解が進んできている面もあるが、それでもどの宗教が何を禁じているかを即答できる日本人は少ない。そこでおすすめしたいのが『世界の宗教は人間に何を禁じてきたか』(井上順孝/河出書房新社)だ。キリスト教、イスラム教、仏教といった代表的な宗教に関する情報がコンパクトにまとまっているのでとてもわかりやすい。本書からいくつか紹介しよう。

 宗教的禁忌といって真っ先に思いつくのが「食」に関することだ。食の戒律がもっとも厳しいのはユダヤ教だそうで、ヘブライ語聖書に「水の中にいてヒレや鱗のないものは、すべて汚らわしいものである」とあるため、ウナギや貝、エビ、タコ、イカなどはダメ。また「地上のあらゆる動物のうちで、あなたたちの食べてよい生き物は、蹄が分かれ、完全に割れており、しかも反芻するものである」とあるので豚肉もダメだ。また食べられる肉でも血抜きを行わないといけないなど、非常に細かいところまで規定されているという。

 またインドなどで信仰されるヒンドゥー教は、妻の貞淑を強く求めているという。マヌ法典には「貞節な婦人は、夫の世界を望むときは、夫が生きている間も死後も、彼にとって好ましくないことをしてはならない」「夫の死後は、清浄な花や根や果実(を食して)体を痩せ細らせるのも自由である。しかし、他の男のことは名前すら口にしてはならない」といった記述がある。現在は禁止されているが、夫が火葬される際に妻がその火へ飛び込んで一緒に死ぬ「サティー」という風習もあったそうだ。こうした夫の葬式で妻が犠牲となる風習は、古くはガリア人、ゴート人、ケルト人、スラブ人などヨーロッパ各地やその他の地域にもあったという。

 宗教上のタブーを知ると「何もそこまで……」と思うのが日本人的な感情だろう。たとえば、神社を参拝する際に打つ「柏手」は、外国人から見るとビックリすることだ、というと日本人の感覚では「?」となる。だが、宗教施設で大きな音を出すのは基本的に歓迎されない行為であるのは、他の宗教施設へ行けばわかるはずだ。このように宗教に関することは頭で理解しようとしてもできない。考え方や価値観は育った環境によって違うものであり、それが唯一絶対のものではないからだ。なのでこうした宗教上のタブーは理解しようとするのではなく、「そういうことがある」と知識として持っておくことが肝要となる。また本書はタブーだけではなく、各宗教の考えや成立した背景、独自の儀式、お金や戦争との関係なども載っているので、読み物としても楽しめる。

 政府観光局によると、2015年の訪日外国人観光客数は1973万7400人で、これは前年比47.1%増、3年連続で過去最高を更新した。2016年は2000万人を超える可能性もあり、かつてないほど多くの外国人が来日することになるだろう。また2020年には東京オリンピックとパラリンピックが開催予定だ。そんな今だからこそ、宗教上のタブーに関する正しい知識と対応を知っておきたいところだ。

文=成田全(ナリタタモツ)