江戸時代の髪型と現代の盛り髪の共通点とは?『黒髪と美女の日本史』

社会

公開日:2016/8/24

『黒髪と美女の日本史』(平松隆円/水曜社)

 髪は女の命。艶々としたキレイな髪の毛は、いつの時代でも変わらない女性の美徳だ。『黒髪と美女の日本史』(平松隆円/水曜社)は、日本における髪型史を、女性を中心にまとめ、黒髪と美女の関係を明らかにした異色の一冊である。

 平安時代の女性の髪型である垂髪(垂らした髪の毛)は、長ければ長いほど美しいとされていた。背丈より長く、扇のように広がる黒髪が魅力であったのだ。もちろん、長いだけではなく、艶やかな髪であることも必須条件だ。そのために、一日に何度も髪を梳(す)き、泔 (ゆする)という米のとぎ汁や美男葛(びなんかずら)という実葛(さねかずら)の蔓の粘液などが洗髪・整髪のために用いられていた。

 率直に「そんな長い髪の毛で邪魔じゃないの?」「歩けなくない?」と疑問に思うが、床に広がるような長い髪の毛は支配階級の公家層のもの。労働に従事している女性たちは髪を短くし、結わいていた。つまり、長い髪は「労働なんてしませんけど?」という高貴さの証でもあったのだ。

advertisement

 垂髪が結髪(髪をまとめている)に変わっていくのは、支配的地位が公家から武家へ変遷したことに始まる。結髪は「装飾性から生じたものではなく、支配的地位にいる者の入れ替わりと、日用上の便宜から、次第に変化した」。鎌倉、室町時代と、政権が幕府に握られ、徐々に公家の力が弱まり、長い時間をかけて江戸時代には(公家をのぞき)殆どの女性が時代劇でお馴染みの結髪となった。

 ちなみに、武家社会の男性の髪型として定着した「月代」(さかやき:前額から頭頂部にかけて半月型に髪を剃り落とし、後頭部の髪を束ねて頭頂部においた髪型)は、当初「けっしき」という毛抜きで引っこ抜き、とても痛く、血まみれになったそうだ。織田信長が痛いのを嫌がったことから剃るようになったのだとか。

 時代は変わり、明治になって西欧文化が日本に入ってくると、女性の髪型文化は大きく変わる。明治18年には「婦人束髪会」が結成され、女性の結髪に対する改良が提唱された。従来(江戸時代の)結髪は「あまり洗髪もせず、油をつけ髪の毛の中に物を入れてはさむので毛髪にも頭皮にも健康上有害である」。さらに「毎月の結髪代」も不経済で、ちょっとした外出にも髪を直すのに時間がかかることを「時間の浪費」だとして、衛生、経済、便益の面で今までの日本女性の髪型は否定された。

 文化として根付いてきた髪型は一朝一夕では変わらなかったが、「結髪」から「束髪」(髪を束ねる)へと変化し、大正時代からはモダンガールを始めとし、都会的な女性の間では「短髪」も現れ、現代の髪型に続いている。

 時代を少し戻し、本書のまとめを行っておこう。

 江戸時代の髪型と、現代の盛り髪(キャバクラ嬢や、成人式の女性の髪型など)には共通点がある。それは「他人よりも、自分がかわいくなりたいという心」だという。髪を盛ると顔を小さく、華奢に見せる効果がある。人間が「かわいい」と感じるのは、身長に対して顔が小さく、頭が大きいこと、顔の中央よりやや下に眼があるという「子どもの特徴」を持っていることだ。

 人は子どもを見ると、本能的にかわいいと感じ、守ってあげたいと思うようになる。そこで、髪を盛り「子どもの特徴に似たかわいさ」を手に入れることで、「保護的感情を大人から引きだし、周囲の個体からの攻撃を抑制したり、食料の分配などの養護行動を引きだしている」そうだ。盛り髪によって自分をかわいく見せることは、不安定な社会を生き抜こうとする無意識の技術だった。そういった「処世術」を江戸時代の女性も持っていたという。

 社会の変遷が女性の髪型に大きく影響している。今後どういう髪型が流行るか、歴史を追えば分かってくるかもしれない。

文=雨野裾