本も夫も東京も捨てた女の小豆島ドタバタ移住顛末記【『漂うままに島に着き』 内澤旬子インタビュー】

文芸・カルチャー

更新日:2017/11/13

 乳癌治療の後、ありったけの本やモノを捨て、配偶者まで捨てた内澤旬子さんが次に捨てたのは東京。高い生活費、人混み、灰色の街並み、競争社会……。そのどれもが「まるでもって、つまらん」「バカバカしすぎる!!」となったのだが、移住の引き金になったのは別のことだ。

うちざわ・じゅんこ●1967年神奈川県生まれ。文筆家、イラストレーター。2011年『身体のいいなり』で講談社エッセイ賞受賞。著書に『世界屠畜紀行』『飼い喰い 三匹の豚とわたし』『捨てる女』など多数。

「東日本大震災から2年経ち、何事もなかったように日常が戻ってきたとき、それでいいの?と街全体に息苦しさを感じるようになったんです。そこへ東京オリンピックや築地市場移転の話が進んで、もう東京と袂を分かちたい、税金を払いたくないと。今は編集者がみんな忙しすぎて、昔みたいに会って話すことも少ないので、仕事のために東京にいる必要がない状況も大きかった」

 『漂うままに島に着き』は、そこからはじまった移住の顚末記だ。旧知の装丁家・平野甲賀さん夫妻が小豆島に移住すると知り、興味半分で先住者の知人を訪ねて行ったのは2013年夏。そこで島最強のガイドを紹介され、観光そっちのけの空き家巡礼の旅がはじまると、途端にワクワクしている様子が伝わってくる。静かな瀬戸内海の絶景に興奮し、乗ったこともない一人乗りカヤックでいきなり漕ぎ出したときは思わず吹き出した。空き家を見れば前の住人の性格や暮らしぶりまで妄想が止まらず、またあるときはペラペラのプレハブを衝動買いしそうになって「この人、大丈夫か?」と心配になる。本書にある今まで住んだ家の履歴によると、元下宿だった家を女3人でシェアしたり、荒川区の棟割長屋に住んだり、一癖も二癖もある家がどうも好きなようである。

advertisement

「間取りの夢をよく見るほど家好きです。特に好きなのは古くて人の気配がある家。多少不便なぐらいが楽しいみたい。新しい家は退屈で息苦しいし、何から何までこだわった家も苦手。誰かの家に借り暮らししているような感じで、本当は完璧にできるけどあえてやらないんだぜっていう“インテリア中2病”だと自分では思っています」

 確かにようやく決まった家賃月4万円の古家の整備も遅々として進まない。しかし広い部屋から海が見える暮らしはいかにも快適そうだ。毎日のようにいただきものの美味しい野菜や果物が届き、山で猪や鹿を獲り(内澤さんは狩猟免許を持っている)、海に行って牡蠣やウニや貝を調達する食生活も田舎暮らしの醍醐味だろう。しかし地方移住者にありがちな〝エコ一辺倒〞にならないのが「ハンパ者」を自称する内澤さんらしい。

「移住者はエコ志向の人が多くてなぜか天然酵母のパンを焼いている女性が多い。でも私はパンは大変そうだから焼かないですし、食べたい時はインスタントラーメンだって買う。自給自足の生活にも憧れるけど現金収入も欲しいから本業もやめられず、欲の赴くままに生きてます」

 乳癌治療から10年ほど経ったが「面倒くさくて定期検査は受けていない」と内澤さん。もしものときのために苦しくなさそうな療法を探すつもりで、今は医療大麻について調べているという。「もともと人生に執着がなくて」癌の闘病で覚悟ができたからこそ流されるように島に辿り着いた面もあるわけだが、今はストレスとは無縁の健康的な生活。小豆島の魅力を改めて聞いてみると……。

「楽しい、のひと言ですね。特に飼っているヤギのカヨが愛しい、以上(笑)。島の人たちとのつき合いも楽しいです。食べ物をわけ合いながら行き来する玄関先のつき合いが性に合っていて、孤独ではあるけど寂しくない、その距離感がいいんです。今の家はまた引っ越すことになったけれど、小豆島は一番愛着を感じる場所なので居座ろうと思っています。ただ、東京だけじゃなく日本政府に我慢できなくなったら海外に逃げ出すかもしれない。島を出るときは国を出るとき。そうならないことを祈っています」

取材・文=樺山美夏 写真=鈴木慶子