元国税調査官が戦国大名の懐事情をガサ入れ! 信長が強かった理由は兵士に「正社員」を雇っていたから?! 経済事情から読み解く戦国時代が面白すぎる!!

ビジネス

更新日:2017/2/6

 織田信長、武田信玄、上杉謙信、毛利元就……戦国ファンでなくても、その名を知っている有名戦国大名たち。彼らは「戦上手だった」「人心掌握に長けていた」「敵に塩を送った」などなど、様々な逸話からその功績が称えられている。

 大名たちの「すごいところ」が語られる一方、案外言及されてこなかったのが大名たちの「経済事情」ではないだろうか。しかし、お金がなくては武器も兵糧も確保できないし、働いてくれた戦闘員たちに「給料」を支払うこともできない。合戦と経済力は切っても切れない深い関係にある。なのに、戦国大名たちを知る上で、「経済力」という視点が抜け落ちているのは、正しく戦国時代を理解していないと言っても過言ではない。

『お金の流れで見る戦国時代 歴戦の武将も、そろばんには勝てない』(大村大次郎/KADOKAWA)は、元国税調査官である「お金のプロ」が、戦国時代を「お金の流れ」から読み解くという新しい視点を持った一冊である。

advertisement

 この本、とにかく面白かった。今までなんとなく腑に落ちなかったあやふやな定説のあった「史実」も、経済的な視点から説明してみると、「確かに!」と納得できることが多々あったからだ。説得力抜群なのに、奇抜で新しい戦国史。こんな戦国時代の見方があったのか! と何度も唸らせてくれる。

 例えば、織田信長が「すごかった」一因は彼の「先見」や「カリスマ」といった「人間性」にもあったと思われるが、それだけでは天下統一はできない(実際、信長は統一の一歩手前で討たれてしまったが)。「経済力」こそ、戦国大名に必須の力なのだ。

 信長の出身である「尾張」は日本でも有数の商工業地域。後に支配下に置く「堺」も、商業都市だった。つまり、信長は「経済的に豊かな土地」を手に入れていたのだ。

 その経済力を生かし、当時「農民兵」が大半だった合戦に、信長は「給料制の常備兵」を投入した。言わば彼らは「農業の暇な時だけ」兵士になる兼業戦闘員ではなく、訓練を積んだ「戦のプロ」。農民兵と常備兵に戦力差が生じるのは当然のこと。そのため、信長の軍勢は強く、機動性に富んでいたのだが、「兵農分離を進め、強い常備軍をつくるには、それなりの経費がかかる」。専業の兵の場合、戦争があってもなくても給料は払い続けなくてはいけない。現代の感覚で言えば、「常備兵」は「正社員」。「農民兵」は繁忙期にだけ雇う「アルバイト」のように考えてもらえれば分かりやすいだろう。

 一方、信長のライバルと称される武田信玄。信玄には、経済力が著しく乏しかったそうだ。大きな理由は「信玄の本拠地である甲斐武田領は、『農地』として非常に貧弱だった」こと。まず内政を整えて、土地を豊かにしてからでないと、他国制覇という「外政」に打って出ることが不可能だった。元々経済的に豊かな土地を領地に持っていた信長とは正反対の状況である。

 この信玄の「貧乏さ」は領民への「なりふり構わない税収政策」にもつながり、「国が疲弊したために戦争をし、戦争のために重税となり、さらに国が疲弊するという負のスパイラル」に陥っていた。経済的に余裕があり、「楽市楽座」や「関所の撤廃」などを行い、「税」に対して寛容だった信長のもとには、さらに人が集まり、国が発展、豊かになっていくという正のスパイラルができていたのと、こちらも真逆の状況になっている。

「武田信玄がどうして天下統一をできなかったのか」というナゾは、経済的な視点から見ると浮かび上がってくる事実があったのだ。

 では、信長と同じく経済力があった他の大名たちが、どうして天下を統一できなかったのか。「お金はあっても敗れた者たち」として、上杉謙信、毛利元就、島津家、長宗我部元親への考察も大変興味深かった。

「経済」と「歴史」を結び付け、分かりやすく解説している本書。この冬一押しの一冊である。

文=雨野裾