日本のスタジオやスタッフを起用して制作される中国国産アニメ、その背景と難しさ

アニメ

公開日:2016/2/25

 中国オタク事情を連載している百元です。第20回は最近活発になっている、日本のスタジオやスタッフを起用して制作される中国国産アニメ作品の動きなどに関して紹介させていただきます。

 昨年の後半頃から中国では日本のスタジオやスタッフを起用してのアニメ制作の動きがいよいよ表に出て来るようになってきました。

 今年の1月からは中国のテンセントとスタジオディーンによる制作の、中国のネット小説を原作にした新作アニメ「霊剣山 星屑たちの宴」が日本のテレビにおいても放映開始となりましたし、現在日本のアニメの正規配信を行っている他の動画サイトでもbilibiliが「影斗」、優酷土豆が「侍霊演武」といった、日本のスタジオやスタッフを起用した中国国産アニメの制作を発表しています。

advertisement

 これらの作品は中国だけでなく日本への展開も想定されているようで、既に表に出ている作品以外にも、日本におけるテレビ放映やネット配信、書籍やゲームなどの関連商品も含めた展開を目指す動きが聞こえてきます。

なぜ日本のスタジオやスタッフを起用してアニメを作ろうとするのか?

 これまでの中国では様々な制度、社会的な環境などから幼児向けアニメを卒業した人が次に見るような中国国産のアニメはほぼ未開拓と言ってもいい状態でしたが、近年はネットを中心にコンテンツの急速な整備と拡大が進んでおり、その中でアニメは娯楽コンテンツとして存在感を増し続けています。

 しかし、現在の中国でネット系コンテンツの主な受け手となる世代は日本のアニメを含む様々な娯楽コンテンツに接しながら育った世代です。アニメを見ることに関して抵抗は無いものの、クオリティに対する要求が厳しくコンテンツの消費ペースも速いといった特徴があります。

 そんな中国のネットで話題になり、人気となるためには質と量を両立させる必要がありますが、中国の国産アニメは改革開放時代に一度壊滅状態になってしまった過去や、商業的な発展が遅れているといったこともあってか、「一定以上のレベル、特に現在の若者が満足できる質と量を備えた作品を作れる人材やノウハウ」が不足している面は否定できないそうです。

 中国で作れないわけではないものの十分な作品数とクオリティを両立させるのは難しく、その辺りの事情が最近の動きにつながっているところもあるという話です。

 それに加えて中国で日本のアニメはある種のブランドなのでなにかと話題になる上に、「中国国産作品」として日本でも放映、配信して人気になれば中国の視聴者のプライドも満たされるということで、アピールする材料としても上々……といったことになるのだとか。

 また現在の中国では動画の再生数と広告によるビジネスモデルは既に難しく、ソーシャルゲームなどのIP(知的財産)を活用した展開も求められています。

 海外の番組を購入した場合はIPの活用や配信期間なども自由になりませんし、近年は動画サイトビジネスの過熱によって海外作品の版権コストも割高になってきていることもあり、自前の人気IPを確立しようとする動きも非常に活発になってきています。

 現在表に出ている作品もそうですが、最近の日本のスタジオやスタッフを起用して制作される中国国産アニメは、以前のコラムで紹介させていただいた「雛蜂」などの時よりも更に商業的な戦略に基づいたものになってきている印象も受けますね。

日本での放映は……?

 そしてそういった背景の下で作られた中国国産アニメの一つ、「霊剣山 星屑たちの宴」ですが、残念ながら実際に放映された第一話は、原作ファンもいて放映開始以前には大々的に宣伝されていた中国国内でもクオリティや内容などイロイロな面から期待外れと受け止められたようで、無理やりな良い点探しが始まってしまうような事態となってしまったようです。

 また日本でも内容が日本の視聴者に対して説明不足過ぎる、ギャグ要素が不発、作中用語の調整不足といった点などから厳しい評価となった模様です。

 もっとも、第一話はともかくその後の話に関してはある程度持ち直しているという評価もあります。中国語版には中国語の方言やネットスラングを積極的に取り入れるなどの中国のネットユーザー向けの要素が盛り込まれており、事前の期待通りとまではいかないもののイロイロな面で話題になっていますし、日本のアニメを見ているオタク層以外の一般層も取り込んでいることから、中国の動画サイトにおける再生数も好調のようです。

 ですが日本での放映、配信に関してはこの作品の主なターゲットが日本の視聴者ではない、日本での展開が主な目的ではないであろうという事情を考慮しても厳しい部分が目に付きます。

 中国と日本では仙人や武侠系の基礎知識の差による問題がどうしても出てしまいますし、それに加えて個人的には

「中国のネットのノリによるコメディ要素が日本人には通じ難い」
「用語の調整が不十分」

 といった辺りも難しいと感じました。

「霊剣山」はコメディ要素の強い作品なのですが、その「笑い」に関しては現在の中国のネットユーザー向けのコアなものも多く、作中に出て来る日本の作品も含まれる「オタク的なパロディ」に関しても現在の日本の感覚と異なる部分が少なくありません。

 そういった「コアな笑い」があるところに加えて、「現在の日本の視聴者がイメージする中華ファンタジー」と、「霊剣山」もそのカテゴリに入る「玄幻」と言われる、主に最近の中国のネット小説を中心に活発になっている中華ファンタジーの間には作品の空気やお約束にズレがあるのも問題を難しくしているようです。

 また作中の用語に関しては中国のネット小説のお約束的な用語やネット特有の言い回しも多く、そういった部分に関して日本語に訳しきれていない言葉や直訳的な言葉が目立つなど調整が不十分な印象も受けます。

「霊剣山」のような作品に関しては、中国のネットのノリを知らない上に武侠関係の知識やイメージが薄い日本の視聴者が理解できるような形を目指すとどうしても難しいところが出てしまうのかもしれませんが、日本語版に関してはそういった手間のかかる部分の問題が悪い方向で出てしまったようにも感じられます。

 このように表に出ると同時に様々な問題も見えてきた「日本のスタジオやスタッフを起用して制作される中国国産アニメ作品」ですが、その動き自体は興味深いものですし、今後どのように変化していくのかはまだ分かりません。

 中国オタク事情を追いかけている身としてはやはり面白いことになってくれないかと期待してしまいますね。

文=百元籠羊