KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

漱石文明論集 (岩波文庫 緑 11-10)

漱石文明論集 (岩波文庫 緑 11-10)

漱石文明論集 (岩波文庫 緑 11-10)

作家
夏目漱石
三好 行雄
出版社
岩波書店
発売日
1986-10-16
ISBN
9784003111109
amazonで購入する Kindle版を購入する

漱石文明論集 (岩波文庫 緑 11-10) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

ころこ

漱石が西洋に行った時は国家を背負い、日本に帰ってきて在野を貫いたのには、複雑な深い感情があったことは容易に想像できます。『博士問題の成行』『文芸委員は何をするか』『学者と名誉』にはそのことが反映されています。少なくとも存命中、国家から自らの文学が認められてはならない、国家から認められる文学は語義矛盾であるという感覚が、漱石の文学が命脈を保っている理由の一つでしょう。それは、「個人主義」がそう受け取られがちな戦後民主主義的な反権力の流れではない、「独立」と表現するのに相応しい気風だといえます。

2020/05/27

きいち

自己本位という四文字に救われたと言い、行きつくところまでいって斃れると言う漱石。西洋との相克とか、もはやどうでもいい。この激しさに惚れる。元気になる。◇漱石は精神を病んで自死したわけではない。精神とまともに向き合って、そのストレスがもたらした胃病に死んだいわば戦死だ。行きつくところまでいって斃れる、自らの予言を成就した存在。◇オリジナリティ、インデペンデントを称揚する漱石。それはそうだろう、でも漱石の究極の凄みは、それでもイミテーション、模倣もまた大切と言い切るとこ。選ばれし者の自負と恐怖、併せてここに。

2016/06/06

ももたろう

漱石すごい…、洞察力が凄すぎる。なぜもっと早くこれを読まなかったのか。「現代日本の開化」が白眉。文明開化とは何か、どのようにして起こるのか、普通の文明開化と日本の文明開化は何が違うのか、どうして違うのか。こういう疑問に対して、漱石が実に明快に語る。苦労を嫌い手軽さを求める心や娯楽を求める心が根元にある。日本における近代化は外発的であり、急速に発展した。近代化の恩恵を受けているにも関わらず、私は近代化への憂いを感じた。また、「個人主義」の解釈も誤解していた。互いの自由を認めることが核にあるようだ。

2016/03/08

世話役

夏目漱石による人生や当時の日本社会にまつわる講演録と評論、日記の抜粋。落語好きの漱石らしく、洒脱な話し言葉で彩られている。講演録の部分は講談社学術文庫『私の個人主義』とほぼ被るが、それらに加えて「愚見数則」も収められているのが良い。「私の個人主義」と「愚見数則」のふたつを軸にこの本を通して読むことで漱石の境地「則天去私」が見えてくるように思う。総じて体系的に練られて構成されており、講談社版を補完する作りとなっているため、あの本を持っている方にもお勧め。やっぱり夏目漱石には岩波文庫だな、と思わされた1冊。

2015/04/04

メガネ

西洋を学ぶのではなく、日本自ら創り出す必要が語られる今、明治維新の頃の日本に例えられる。それは、日本にあった文化、宗教、日本本来の価値観を基に考えることが求められているから。もちろん、漱石の言うように、歴史は繰り返さないのである。その上で、漱石自身の考えがあるはずなのだが。

2015/05/27

感想・レビューをもっと見る