パサージュ論 ((二)) (岩波文庫 赤 463-4)
パサージュ論 ((二)) (岩波文庫 赤 463-4) / 感想・レビュー
壱萬弐仟縁
蒐集において決定的なことは、事物が本来の機能から切り離され、同じような事物と、緊密に関係するようになること(17頁)。蒐集家は、たがいに共属しあうものを1つにする(35頁)。Comfortの語源は慰め(傍点)consolationを意味した(75頁)。アメニティも快適さを意味するが、愛が原点だった。類語の概念を広げていきたい。ポルシェはボードレールは生涯、御曹司気質のままだったと指摘(221頁)。想像力(イマジナシオン)は事物同士の内面的かつ密かな関係と、照応と、類似を感知する神的能力(238頁)。
2021/10/08
ターさん
本書は「ボードレール」で占められていた。ベンヤミンはこの『パサージュ論』に何故これだけの量の断片を〈蒐集〉したのか。友人によると、ボードレールは突出した存在だったと。西洋文学の連綿と繋がる詩人の中にあって、キリスト教、叙事、田園、農耕、自然…ではない、「悪」の中に「美」を見る。ヴェルレーヌやランボーも及ばない存在感だったのか。パリを「猫のように神経質に音も立てず」[J1a,3]遊歩し、「醜いものに対していつも礼儀正しい」[J10a,3]この機会に『パリの憂愁』と『悪の華』を読むことができたのは収穫だった。
2022/04/02
感想・レビューをもっと見る