KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

荘子 2 (岩波文庫 青 206-2)

荘子 2 (岩波文庫 青 206-2)

荘子 2 (岩波文庫 青 206-2)

作家
金谷治
出版社
岩波書店
発売日
1975-05-16
ISBN
9784003320624
amazonで購入する

荘子 2 (岩波文庫 青 206-2) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

スプーン

「自然であれ」という悟りの境地を、理屈・屁理屈、織り交ぜながら語った中国の古典。延々と続く禅問答がツライ。

2020/02/04

シタン

外篇ということで、荘子の弟子たちによって書かれたと考えられているらしい。超然とした荘子の思想を、現実社会に役立てようとしたのだろうか。内篇が理論だとすれば外篇はその工学的応用か、とまた乱暴な比喩が思い浮かぶ。それにしても話は多様だし面白い。井の中の蛙とか、魚の楽しみを知る話とか最高。研究したくなるレベル。まだ半分残ってるので楽しみ。

2018/02/05

大道寺

内篇は荘子本人の思想に近いと思われるが、外篇は荘子亡き後荘子派とでも言うべき人たちが書き加えていった文章である。内篇にあった因循主義は薄れ、世俗的な関心が濃くなっている。老子の影響も大きくなり、まさに「老荘思想」である。解説の金谷治も書いているように、荘子の思想を「守り伝える」ためには現実的、世俗的な関心を持たざるを得なかったのであろう。(1/3)

2012/07/05

かみかみ

「私なからんとするは、乃ち私なり」(無私であろうすること自体が私心である)の件は「執着を捨てようとすることそものが執着である」という仏教でも使われる文言に通じるものがある。要は指針に捉われず自然の法則に任せよ、ということだろうが、荘子的な生き方を現代において行うのはハードルが高すぎる。

2021/08/09

雷門亮

第2冊の内篇に続いて読みました。自然の本性に従って生きたほうが良いということにはまあ納得できたのですが、それを実践するのはむつかしい。また、何をもって良いと判断し、何をもって悪いと判断するのか、それはものの見方によっても変わってきて一定なものではない。だから、自分の考えも固定することなく色々と考慮した上で自分が正しいと思ったことを信じるのがよい。という結論に達した。けれどもこの考え方もいずれ変わっていくと思う。

2018/05/03

感想・レビューをもっと見る