KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

憲法の無意識 (岩波新書)

憲法の無意識 (岩波新書)

憲法の無意識 (岩波新書)

作家
柄谷行人
出版社
岩波書店
発売日
2016-04-21
ISBN
9784004316008
amazonで購入する Kindle版を購入する

憲法の無意識 (岩波新書) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

壱萬弐仟縁

左翼は元来、憲法9条に賛成ではなかったという(3頁)。9条は無意識の問題(5頁)。一種の強迫神経症(17頁)。大事なのは、日本人に戦争に対する罪悪感があるとしても、それは意識的なものではないということ(18頁)。9条は日本人の集団的な超自我で文化(20頁)。マッカーサーは日本が「東洋のスイス」になること唱えた(74頁)。カントがいう「永遠平和」は、戦争をもたらす一切の敵対状態がなくなること(82頁)。単なる休戦ではなく、実質的には「国家の揚棄」を意味(106頁)。

2017/03/20

chanvesa

9条を思想史的に、柄谷氏流にアプローチしている。氏の著作は難しくて歯が立たないが、この本は講演をまとめているので、わかりやすい。後期フロイトの超自我が9条を維持させたという議論には、この超自我は経時変化していかないか、という観点はおそらく今後の論点としているのかもしれないが、気になる。あとがきで触れている条文のみの保持としての護憲派は超自我を克服した物神化となっているのではないだろうか。大規模な価値転換の際に氏が言われるように大きな代償を払って9条を取り戻すとは昨今の状況からあまり思えないのである。

2016/05/28

くまさん

 憲法9条が当初GHQからではなく幣原喜重郎首相から提案されたこと、戦争で亡くなった方々や生き残った人々の「意志」を超えて凝固した条文を、戦争論や世界史の大きな文脈のなかに位置づけて把握したこと、さらに空疎化したかにみえる条項によってじつは私たちが戦争から守られてきたことを明らかにしてみせるところに、この著者の論述の求心力はある。思想およびその実践の無力や虚しさが語られて久しいけれども、危機の時代に思考の力で立ち向かうその姿勢は抵抗の拠点を踏みはずすことはないように思われる。多くの点で復習の機会になった。

2018/10/31

非日常口

あとがきに本書の外部と無意識の関係のエッセンスが要約され1条と9条の関係などの考察が面白い。一点、最後の章でアメリカの力が弱まっている現在、これから台頭するであろうインドや中国であり、それが資本主義の自己増殖の限界値で、その限界を迎えるような趣旨の記述が個人的には気になった。著者が根拠としている1つに自然が無限でないことを挙げていたが、技術革新により我々は今資源でないものを資源化する。例えば、海底資源やCO2をエタノール化できるなどがあると思うがその点を過小評価してる気がして、少し飛躍を感じた。

2016/11/02

ゆう。

フロイトの無意識の理論から9条の意味を考えようとした内容です。また、カントの平和論も考察されています。僕は直接触れたことはないので少々難しくはありました。日本人にとって9条は超自我であり無意識の世界のものだと著者は指摘します。日本人の生活のなかで「文化」とて9条が位置づいていると言えばそうだと思います。しかし、それは悲惨な戦争体験や侵略戦争への真摯な反省などを意識しかたらこそ現在の日本人にとって普通の生活のなかに9条があるのだと思います。だから反安保法制の運動などの拡がりが見られたのではないでしょうか?

2017/01/22

感想・レビューをもっと見る