KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

知っておくと役立つ街の変な日本語 (朝日新書)

知っておくと役立つ街の変な日本語 (朝日新書)

知っておくと役立つ街の変な日本語 (朝日新書)

作家
飯間浩明
出版社
朝日新聞出版
発売日
2019-11-13
ISBN
9784022950420
amazonで購入する Kindle版を購入する

「知っておくと役立つ街の変な日本語 (朝日新書)」のおすすめレビュー

「ほぼほぼ」の指し示す割合は何%? 身近で“変な”日本語を徹底的に検証してみた!

『知っておくと役立つ 街の変な日本語』(飯間浩明/朝日新聞出版)  言葉は時代と共に変わる。これは古くから使われる常套句だ。国語辞典の編纂者による『知っておくと役立つ 街の変な日本語』(飯間浩明/朝日新聞出版)は、私たちが頻繁にみかける“クセのある言葉”の数々にスポットを当てる1冊。本書を読めば、日本語の新たな楽しみ方に触れることができる。

食べものについて次々と生まれる新しい言葉

 辞書に載っていなくても、私たちの生活に浸透している言葉はたくさんある。例えば、食べもの関連でいえば、「旬鮮」はそのひとつ。海鮮料理を得意とするお店の軒先やスーパーの鮮魚売り場などでもみかける機会があるだろう。

 Googleで検索にかけたところ、ヒット件数は600万件を超える(2020年4月時点)。著者の調べたところによれば、その言葉単体だけでなく、「旬鮮和食」「旬鮮地魚」といった形で四字熟語のように使われる事例も。また、「旬鮮な食材」のように形容詞的に扱われている場合もある。

 また、ラーメン店では「麺匠」もよくみかける言葉だ。師匠や鷹匠など、本来「匠」という言葉には「専…

2020/4/20

全文を読む

おすすめレビューをもっと見る

知っておくと役立つ街の変な日本語 (朝日新書) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

なつ

国語辞典に載る言葉は常に時代のニーズに応えなくてはいけない。一見変わった言葉も人々に広まって新しい版で掲載された言葉も見かけます。一つ一つの言葉に実際に使われた現場(写真)とコメントがあり、意味の多様性に気づかされます。さすが辞典の編纂者ということで、言葉が生まれた背景の考察も面白く読みやすいです。

2020/01/18

けんとまん1007

確かに、言葉は日々変化している。そんな中でも、残る言葉、消える言葉がある。残る言葉のすべてではないが、気がつくと違和感がなくなっているものが多い。これも時代なんだろう。

2020/01/29

冴子

飯間さんの言葉に対する優しい眼差しを感じるエッセイ。街中、電車の中吊りなどを随分細かく観察しているなぁ、と思った。私はやっぱりラ抜き言葉やさ入れ言葉、レ足す言葉には違和感があるが、そのうち慣れていくのかなぁ。他にも最近よく「〜させていただきます」と異常に謙る言葉には抵抗感があるが、先生はどう思っているのかな? 私も看板や広告に注意を払ってみよう。

2021/10/23

ばりぼー

国語辞典を編纂するためには、従来の辞書には載っていない語句や意味、用法を大量に集める必要がある。「鰻重」は「うなぎじゅう」ではなく「うなじゅう」と読むが、漢字を略して読むのは珍しい。これ以外の「略し読み」には「モー娘。(モーむす)」や「茨大(いばだい)」などがあり、色の名前で「銀鼠(ぎんねず)」、落語に「妾馬(めかうま)」などの例もある。「鰻丼」の「どん」も元は略し読みで、「丼」は「どんぶり」と読むが、今では「どん」が普通で「丼ぶり」と送り仮名をつけることも多い。これでは「どんぶりぶり」と読みそうになる。

2020/10/06

Shimaneko

すきま時間にちくちく読了。辞書にはまだ記載されてないけど、一部ではすでに広く認知されている表現の数々。言葉は生物(なまもの)だからねぇ。ネット以前の紙の時代は、ずっと岩波&新明解ユーザーだったので、三省堂国語辞典には縁がなかったけど、ちょっと油断してたら辞書の編纂者まで年下かい、と何の脈絡もないところで軽い衝撃(違

2021/01/17

感想・レビューをもっと見る