KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

太陽と光しょくばいものがたり

太陽と光しょくばいものがたり

太陽と光しょくばいものがたり

作家
藤嶋 昭
かこさとし
村上武利
中田 一弥
落合 剛
野村 知生
.
出版社
偕成社
発売日
2010-08-10
ISBN
9784034372302
amazonで購入する

太陽と光しょくばいものがたり / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

kaizen@名古屋de朝活読書会

太陽は水素が中心核30%ヘリウム70%。放射層、対流層70%、ヘリウム30%。太陽は、電気、熱を利用。太陽の光を酸化チタンにあてると、参加チタン側に酸素が、光をあてない白金側に水素が分離する。酸化分解。参加チタンのフィルムは超親水性。こまったもんだい(課題)くっつかない、ぼろぼろになる、家の中では使えない。新しい光触媒:酸化タングステン。しつもん&こたえで、チタンと酸化チタンは同じ物ですか?にちがうものです。答え?。チタンの説明がないのが残念。共著:村上武利、中田一弥、落合剛(愛知、名工大)、野村知生。

2013/10/05

pocco@灯れ松明の火

太陽光の分析:さすが!加古さん。子どもにも手を抜かず、正々堂々と話す太陽分析。そして、光触媒とは何ぞか?迄をさらりと綺麗に納得させている。 絵も楽しい。ほら!太陽の周りの文字は何が書かれてるかな? ^^さすが!加古さん

2014/07/17

おはなし会 芽ぶっく 

太陽の光を受けると触媒するので、光触媒と名がついている『酸化チタン』の性質とはたらきをせつめいしてくれています。酸化チタンフイルムを鏡に貼って半日ほど太陽光を当て、湯気をあてたら…くもらない!とかは分かるのですが、上段の説明は・・・息子に解説してもらいました(笑) 『子どもと読みたい科学の本棚』 https://bookmeter.com/books/6869506 の藤嶋昭さんチームと加古里子さんの共同本。

2018/10/05

がんぞ

(最初の発見が白金の水素酸素反応促進だったように)触媒とは、普通には反応斜面を円滑化して、点火していない化学反応を励起し促進するのだが、紫外線によって逆行して斜面を登る現象を1967年、発見!植物の光合成の反対のプロセス。酸化チタンは撥水性もあり汚れ(有機物)分解に有能だが、紫外線でないと転位エネルギー不足/可視光線で用いるには酸化タングステンが有望だが、高価な上、守備範囲が狭い/車のバックミラーなどは高い温度で焼き付ける。微細な酸化チタンをガラスで丸めた粒子を繊維に織り込む技術/かこ先生の漫画がいい感じ

2018/07/22

:-p

酸化チタンはすごい。表紙にポカリとかしゅくだいとか混じってる(^^)

2013/05/15

感想・レビューをもっと見る