KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

未来を生きるスキル (角川新書)

未来を生きるスキル (角川新書)

未来を生きるスキル (角川新書)

作家
鈴木謙介
出版社
KADOKAWA
発売日
2019-05-10
ISBN
9784040822709
amazonで購入する Kindle版を購入する

未来を生きるスキル (角川新書) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

Kentaro

イノベーションを起こすのは難しい。それは、ある程度の失敗を許容しなければならないからだ。たとえば、チャレンジングな企画を実行し失敗してもクビにならないこと。あるいは、アルバイトや派遣社員でも、アイデアを生み出す場所に参加できる仕組みを作ること。つまり、企業の収益を上げる環境を作るために、従業員を大切にする方向へ進めるかどうかが鍵を握っている。 いま多くの企業で実際に起きているのは、むしろ逆のこと。失敗が許されない企画を、クビになるのを恐れるごく少数の正社員が頭をひねって考えるので、無難な企画しか出せない。

2020/04/04

あいくん

☆☆☆☆次の社会を生きるためのスキルである「協働」の価値について述べた本だと鈴木さんは書いています。AIによって仕事がなくなるのは大げさだ、「協働」が社会に新しい仕事と幸福をもたらす、自己投資とは学び続けること、学んだ内容よりも学んだ姿勢、お金では買えないつながりをつくる、ジモトを大切にする、家族について、など未来に明るい希望が見える本です。かつての「町内会」や近所で醤油の貸し借りをしていた頃を鈴木さんは懐かしんでいるようです。

2019/11/20

パキ

ちょっと古い本だったのか、既知だったりよく聞くような提案だな、という読後感。唯一「のび太くん家はマイノリティ」という点。サザエさんもちびまる子ちゃんも今ではマイノリティだから、今の家庭像ではアニメにする題材として弱いのか、それとも家庭像が多様化してしまって「これ」という1つのものがないのか。本題とは違うところで少し考えた。

2020/09/20

ぷほは

語りおろしの本であり、直前に読んだ新書『ふたつの日本』と対照的に全く図表データが登場せず、本当に語りかけられているような気分で読み終えることができる。個々の事例の引っ張り方、論点の提示の仕方は万人向けに提示されているわけではなく、サザエさんやちびまる子ちゃんを事例に家族を論じるのはもう古いと分かっているのに敢えてその話を持ち出し、そうすることで過去と現在の傾向の違いをバネに、未来に向けての提言を行う。表紙半分を占める著者の写真をジャケ避けする人にほど届くことを望んでやまない、そういうパッケージの本な気が。

2019/05/17

nnnともろー

汎用的なスキルや知識。協働することで良い社会へ。仕事、教育、地域、家族など幅広く論じている。やはり多様性。

2021/05/23

感想・レビューをもっと見る