KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

これからの「カッコよさ」の話をしよう (単行本)

これからの「カッコよさ」の話をしよう (単行本)

これからの「カッコよさ」の話をしよう (単行本)

作家
浅子佳英
宇野常寛
門脇耕三
出版社
KADOKAWA/角川書店
発売日
2015-09-01
ISBN
9784041029916
amazonで購入する

これからの「カッコよさ」の話をしよう (単行本) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

nizimasu

テレビで宇野常寛さんって見てたけど政治評論家と思ったらサブカルチャーだったのかと初めて知るほどの門外漢ながらこの鼎談は楽しく読めた。宇野氏が中央線のサブカルチャーの鍋底が抜けた状態(言い得て妙!)から六本木のホリエモン的なITベンチャーの価値観でもあるような西海岸のシリコンバレー発の輸入カルチャーに期待をしつつも結局は体を鍛えれば服装は何でもよしというマッチョ体質に嫌気がさすという問題提起のありようにいきなり共感。そこからファッションや住宅、ユニクロに無印に、オタクカルチャーと縦横無尽。中でも身体論は慧眼

2015/10/01

みのくま

女性性の「かわいい」とは違い、男性性の「カッコよい」は女性がいないと成立しない(女性を支配したいorモテたい等)という古い価値観からアップデートできていない、という問題提起から本書は編まれている。個人的にものすごい興味のわくテーマだったが、内容的には宇野常寛の作品にしてはまとまらずに終始してしまったように感じた。新しい「カッコよさ」を、建築やインテリア、玩具、食品などから見出せるのは理解できたが、そこに通底する思想を言葉であぶり出して欲しかった。

2015/09/26

元素53

建築家、インテリアデザイナー、サブカル批評家の3人がプロダクトデザインを通して過去、現在、未来の「カッコよさ」を語る対談本。個人的には「プラットフォーム的価値観」という捉え方が新鮮でした。ユニクロも無印良品もYouTubeもニコニコ動画もiPhoneも家という建築も全部それが「何を載せるか」という基盤としてのプラットフォーム!なるほど。

2016/02/19

ツリー

均質な白い空間は全てを受容するプラットホームであるのだろうか。一見そう思えてしまうがそこには白い空間というコンテンツとしての側面を見ざるを得ない。モノはこちら側に向けている属性とは別に見えない属性、コントロールできないものを持っている。バラバラなものの意味。様々なものが散りばめられているからこそ様々なものを許容できる受け皿ということを少し理解できた気がする。個人に分解された社会。共通のかっこよさなんて存在しないのかもしれない。でもかっこよさはあるのだ。

2020/06/14

hobby no book

Kindle無料版にて。宇野氏の「ものづくり2.0」や「資本主義~」と毎月読んでいたのだけれど、その中ではちょっと物足りなかったかも。テーマは興味深くて、話題になっている素材も、あまり詳しくないものが多くて参考になったのだけれど、鼎談の形式上、お互いの知識が牽制し合うというか、ある一定の線で話題がまとまってしまっている感じがした。最初の「無印とユニクロ」の話がけっきょく最後まで底流にあるというのも、何となく軽いというか。

2015/10/04

感想・レビューをもっと見る