KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

畏怖する人間 (講談社文芸文庫)

畏怖する人間 (講談社文芸文庫)

畏怖する人間 (講談社文芸文庫)

作家
柄谷行人
井口 時男
出版社
講談社
発売日
1990-10-03
ISBN
9784061960992
amazonで購入する Kindle版を購入する

畏怖する人間 (講談社文芸文庫) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

ころこ

1番目の論文のタイトルにある『意識と自然』について、他の論文も書かれています。何かを「単にする」ことと、何かをすることを言明すると「単にする」ことと異なることをしてしまうことを、しきりに述べています。意識をとらえるとき、その意識を考えている意識も考慮に入れなければならなくなります。すると、「その意識を考えている意識も考慮に入れた意識」を考慮に入れなければならず、さらに「その意識を考えている意識も考慮に入れた意識を考慮に入れた意識」も考慮に入れた意識でなければならず、さらに…というように、意識を意識でとらえ

2018/05/04

chanvesa

「漱石は人間と人間の関係を意識と意識の関係としてみるよりも、まず互いが同じ空間を占めることができないというようななまなましい肉感として、いいかえれば存在論的な側面において感受していたのだ。(16~17頁)」近代における「自然」を抑圧し無視して生きることがもたらす自身の荒廃にいかに立ち向かうかを、漱石の初期作品や後期なかでも『道草』に焦点を当てることは興味深い。ただし、漱石の孤独感と吉本隆明論の孤独感は同じ孤独という言葉で考えていいのだろうか。吉本隆明、小林秀雄をまともに読んでいないからわからんけど。

2015/10/07

ゆう

夏目漱石の長編を読もうと思い立ち、そういえば柄谷行人は夏目漱石の批評でデビューしたのだったなと思い、折角なので同時並行で読書しようと本書を。目的だった漱石論は面白く読めたものの、小林秀雄や吉本隆明、江藤淳の著作についての言説が多く、文字を目で追うのすら四苦八苦。漱石が個人の内面の最奥に自然を見出したように、小林と江藤が母との関係を、吉本が大衆を見出したという指摘が面白かった。批評について考えたことなかったけど、対象を徹底的に思考し言語化することで、自己を炙り出す表現行為のように感じ、苛烈さに身が竦む。

2020/07/05

34

あ〜だめだめ、これ以上は正確にいえない。これ以上をいおうとしたら、とんでもないことになる。ってタイミングでいつも小林秀雄的啖呵が出てくるのは草。ぜひ真似したい。

2019/04/08

しゅん

柄谷行人、若い時はこれほど吉本、江藤の背中をまっすぐに追いかけていたのか。冒頭の漱石論より、後半の花田清輝や高橋和巳に対する批判の方が印象深い。

2019/03/27

感想・レビューをもっと見る