KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで (講談社選書メチエ)

アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで (講談社選書メチエ)

アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで (講談社選書メチエ)

作家
大和田俊之
出版社
講談社
発売日
2011-04-08
ISBN
9784062584975
amazonで購入する Kindle版を購入する

アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで (講談社選書メチエ) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

zirou1984

すっごい面白い。19世紀のミンストレル・ショウという「黒人の擬態をする白人」をアメリカのポピュラー音楽史における軸とし、ヒルビリーやカントリーミュージックからヒップホップまでの系譜を一本の線で結んでいく。音楽というのはどうしてもエピソードやイメージ先行で語ることに快楽が宿ってしまうのだけど、事実や先行研究を丁寧に掘り下げていくことで、そうした印象が常に後年からの解釈によって更新されていることがよくわかる。ヒスパニックの話からアメリカという存在自体の再定義を示唆する最後も刺激的。周りが名著と言うのも納得。

2017/10/17

チェ・ブンブン

「ポピュラー音楽論」を教えてる教授の本。ヒップホップ史の復習ができ、レポートのいい助けとなった。しかし、ギャングスタものの定義がいまいちわからなかった~_~;

2014/07/11

しゅん

二回目。やはりこんなに面白く学べる音楽書は他にない。アメリカのあらゆる音楽を「擬態の欲望」から解読していく展開がとにかく楽しいし、カントリーやR&Bといったジャンル分けがいかに政治的で恣意的なものかわかるのもスリリング。音楽書を超えたアメリカ文化論として秀逸。日本人なら読んで損はない一冊。

2019/10/02

Ecriture

白人が黒人を演じたミンストレル・ショウに始まり、アメリカの音楽は自分ではない何者かを演じる「擬装」によって突き動かされてきた。アイリッシュが顔を黒塗りにして舞台に立つことで白人の仲間入りを果たし、ユダヤ系はその後黒人性を意識した音楽作曲によってアメリカ人に同化しようとした。ブルースシンガーは南部の貧しい黒人イメージを進んで引き受けてエレキギターを手放し、カントリーやフォークは反体制・反商業主義、ギャングスタ・ラップはギャング性を擬装した。音楽によって何者かへと変装することとその政治性が見事に論じられる。

2013/11/03

1959のコールマン

☆5。もちろん凡百の音楽本からは抜きん出た書ではあるので5点満点。さて、他者への<偽装>というテーマでアメリカ音楽を分析しているが、成功したとは言いがたい。「それが何?」「ポピュラー音楽ってそういうもんじゃないの?」という思いが浮かび上がってきてしまう。ただ、興味深いと思ったのは最終章で、アメリカ音楽へのラテン音楽の影響が書かれている。ここをもっと深掘りしてくれれば「おお!さすが!」となったのに。そう思うのは私だけだろうか?

2019/05/07

感想・レビューをもっと見る