KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

子どものための哲学対話 (講談社文庫)

子どものための哲学対話 (講談社文庫)

子どものための哲学対話 (講談社文庫)

作家
永井均
内田 かずひろ
出版社
講談社
発売日
2009-08-12
ISBN
9784062764483
amazonで購入する Kindle版を購入する

「子どものための哲学対話 (講談社文庫)」のおすすめレビュー

学校に行く理由を疑わずに信じられる人生のほうが楽しい――ズシリと心にくる『子どものための哲学対話』

『子どものための哲学対話』(永井均:著、内田かずひろ:絵/講談社)

 社会が成熟した現代は、それほど考えることなく生きられるようになった。社会の一般的な流れに漫然と乗って、学校を卒業し、与えられた仕事をこなし、給与を得て、生活を続ける。やがて死ぬそのときまで。

 文句がなければ、そんな生活も悪くないだろう。けれども人間は考える生き物だ。ほとんどの人は、人生のどこかで何かしら疑問を持つ。幸せとは何か。愛とは何か。これからどう生きるべきか。とりとめのない疑問が頭をよぎる。

 その答えが知りたくなったときは、もしくは考えるきっかけがほしくなったときは、『子どものための哲学対話』(永井均:著、内田かずひろ:絵/講談社)が寄り添ってくれるかもしれない。

 本書はタイトルの通り、子どものための哲学書だ。しゃべるネコ「ペネトレ」が、中学生の「ぼく」と、対話の中で様々なことを考える。その対話は全部で40に及ぶ。2人が話す言葉はとても簡単だが、その内容がズシリと重い。

■世の中が成り立つための公式は受け入れなくちゃいけない

 なぜ学校に行かなければならないのか。こんな疑問を子…

2020/1/29

全文を読む

おすすめレビューをもっと見る

子どものための哲学対話 (講談社文庫) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

扉のこちら側

2017年144冊め。私がこの本の存在を知ったのは、9人を殺傷した通り魔事件の加害者が「この本に後押しされて事件を起こした」と語っていたのがきっかけだった。「死ぬつもりなら何をしてもいい」と、書いてあることをそのまま短絡的に受け止めた男は、自殺するのが怖いから、確実に死刑になるためにと連続殺人を引き起こした。望み通り死刑執行された彼。本の真意は届かなかった。

2017/02/12

抹茶モナカ

もう40代になってしまった僕ですが、自分で「考える」という習慣が欲しくて、哲学的思考を身に着けるステップとして読んでみました。少年と猫の対話形式の刺激的な本で、腹におさまる対話もあったし、読んでいて混乱してしまった対話もあった。発見の楽しさと、クラクラするような、自分で「考える」事の怖さのようなものを、普段、何も考えずにいる中年の僕としては感じました。

2015/11/28

WATA

「考える」ための哲学書。問いかけがあるのに、完全な答えがない。言葉はとても単純なのに、内容はとても深い。以下、個人的に深く考えたい部分を要約して抜粋:「根が明るいっていうのはね、ほかのだれにも認めてもらわなくても、ただ存在しているだけで満ち足りているってこと」「(何かをするコツは)やりとげようとしないで、ただ、やりはじめようとするんだよ。やりはじめるだけでいいって考えるんだよ」「メーテルリンクの青い鳥のおはなしは、家にいた鳥が<もともと青かった>ってことにあとから変わったんじゃないかな」

2014/05/16

ホークス

2009年刊。ややこしい理屈は置いといて、覚えたい人生の話が沢山あった。●生きることは遊び。仕事を遊びにしてしまう事もできる●根が明るい、とは他の誰にも認められなくても、ただ存在しているだけで満ち足りていること●「ねばならない」は仲間内の約束事で、外に出たら無効●遊びが高度になると遊び方の専門家が必要になる。例えばグルメ評論家●大人とは、嫌な気分を自分の中でうまく処理する方法を身につけた人●嫌な事をする時は、やり遂げようとせず、やり始めるだけでいい、と考える●勉強するのは、人生をより深く楽しく遊びきるため

2021/01/31

フユコ

殆どが猫のペネトレが問いを出し、答えを出さず次へといく。 自分はそれについてどう思うかを時間がかかっても自分で考えることが大切だと言っていた。 道徳的なこともダメだから、とか決まってるからで思考停止しているけど色んな普通のことを考えてみたら面白く答えが出てくるかもなぁと思った。

2022/05/11

感想・レビューをもっと見る