掌篇歳時記 春夏
掌篇歳時記 春夏 / 感想・レビュー
しゃが
近頃、懐かしく見聞きするようになった美しく、四季を感じる七十二候をテーマに春夏を紡がれた掌に収まるような十二篇の短い物語。瀬戸内寂聴「麋角解」からはじまり、絲山秋子、伊坂幸太郎、花村萬月、村田沙耶香、津村節子、村田喜代子、滝口悠生、橋本 治、長嶋 有、髙樹のぶ子、保坂和志「腐草為螢」まで作家さんもすごい。どの作品もシュールさもあり、生々しくもあり、不思議な作品の数々だった。短く物足りなさもあるが、お二人の村田さん、橋本さん、花村さんが印象的だった。秋冬編にどなたたちが紡がれるのかが愉しみ。
2019/05/31
よこたん
“今日一日の中で目にとまった情景や、気づいた旬の兆しこそが、今日の季節ともいえるのではないでしょうか。” 季節の名前の細やかさがしみわたる。二十四節気の、啓蟄は知っていても、七十二候の、桃始笑(ももはじめてわらう)とか知らなかった。春夏の季節の名前に寄せた十二人の作家さん方の小さな作品たち。橋本治さんの「牡丹華」、長嶋有さんの「蛙始鳴」、高樹のぶ子さんの「蚕起食桑」が印象的だった。ちょっと不穏で、さみしいような中にふわりと漂う季節の兆し。村田沙耶香さんの「土脉潤起」は、やっぱり独特すぎるー。
2019/07/28
ハミング♪♪@LIVE ON LIVE
伊坂さんの「鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく)」目当て。なんとも不思議なお話。一体何を暗示しているんだろう。他もなかなかクセの強い話が多かった。二十四節気七十二候とは関係なく、インパクトというかパンチのある話が多く、短編なのに、濃厚な余韻を残した。
2020/01/21
みい君
春夏秋冬をもっと細分化した、つまり1年を24節気、さらにそれを72等分する。その中で季節の移ろいや日々の生活を実感する。こんな暦がある事を知らなかったので日本の風情の美しさを改めて感じる事ができた。本書はその季節にちなんだ短編だが、現代と古代が入り混じった様な不思議な感覚の物語でした。姉が野生に帰ると言い山にこもった話は面白かった。妹が山に篭る姉に会いに行くのですが言葉を失ってしまった姉の受け答えが「ポウ」のみ。鳩みたいで不思議。それも季節の移ろいなんですね。やっぱり不思議な本書でした。
2020/02/13
igaiga
日本にはこんな素敵な四季折々がありますよ。っというテーマでしょうが、12人中9人が芥川賞作家。伊坂さんの異質さが目立つような・・・。芥川賞作家のクセなのか「濃い」作品が多く、季節が負けてない??と、思ったり・・・「ぽう」
2020/01/13
感想・レビューをもっと見る