深淵と浮遊 現代作家自己ベストセレクション (講談社文芸文庫)
深淵と浮遊 現代作家自己ベストセレクション (講談社文芸文庫) / 感想・レビュー
佐島楓
「自己ベストセレクション」なだけあって、各作家の一番の得意分野、特長的で先鋭的な作品がずらりと居並んでいる。この作品集を手掛かりとして、ディープな文学世界に足を踏み込んでいただきたい。凄いラインナップだ。
2019/12/24
アマニョッキ
これは本当に奇跡のアンソロジー。高原英理さんが好きなのもあるけれど、作家さんのラインナップの素晴らしさ!!そのうえ自己ベストセレクションなんてまさに奇跡の書。エイミーの自己ベストが「間食」なのも嬉しかったし(わたしも一番好きかも)、筒井康隆さんの変わらないぶっ飛び感も大好物。そして穂村さんファンは絶対読む価値あると思う「いろいろ」。穂村さんの自己ベストいろいろっすよー、たまらんすよねえきっと。1800円、安い!本当心からおすすめ!
2020/02/09
プル
著者自身がベストと思う物を集めた作品集。タイトルにあるように深い淵でさまよった感覚でもある。それぞれの個性が強過ぎて、休み休み読むため、時間がかかった。編者の解説にすごく共感・納得しながら締めくくれるのがよかった。
2020/02/02
かふ
高橋英里は知らなかったんですけど、「現代作家の自己ベスト」という言葉に惹かれて読んでみた。先日亡くなった古井由吉『瓦礫の陰に』が入っていたこともあって。『瓦礫の陰に』は空襲にも関わらず不意に出会った男女がセックスをする。坂口安吾の戦後の小説を思い出させるが、古井由吉『瓦礫の陰に』はその後に現代になって病院に入院している。病室の壁を隔てて声が交差し、過去と現在が混じり合い、文体も登場人物の中であらゆる境界が曖昧になって混じり合う生と死のエロスを描く。ボケ老人の戯言みたいな短編だが古井由吉の真骨頂の作品。
2020/03/10
くさてる
著者ベストの短篇集、というのは面白いなあと思いました。なぜなら、え?あなたの作品ならもっと良いのがありませんか?という気分になった作家が何人かいたから。しかしだからといってこのコンセプトが間違っているわけではなく、その意外さ込みで楽しむアンソロジーなのでしょう。なんといってもそうそうたるメンバーなので、すぐれたアンソロジーなことには間違いないので。伊藤比呂美と古井由吉がわたしのベストです。
2020/05/06
感想・レビューをもっと見る