KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

「言葉」が暴走する時代の処世術 (集英社新書)

「言葉」が暴走する時代の処世術 (集英社新書)

「言葉」が暴走する時代の処世術 (集英社新書)

作家
山極寿一
太田光
出版社
集英社
発売日
2019-12-17
ISBN
9784087211016
amazonで購入する Kindle版を購入する

「「言葉」が暴走する時代の処世術 (集英社新書)」の関連記事

佐渡島庸平 今月の「この本にひとめ惚れ」『物語の体操』『情動はこうしてつくられる』『「言葉」が暴走する時代の処世術』

『ダ・ヴィンチ』本誌の人気連載コーナー「この本にひとめ惚れ」から、コルク代表・佐渡島さんのひとめ惚れ本を紹介。『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』といった大ヒット作品を世に出した天才編集者・経営者が“ひとめぼれ”した本をチェック!

『物語の体操』と『情動はこうしてつくられる』は、新人マンガ家と物語づくりに取り組んでいる今、必要な本だと思った2冊。『「言葉」が暴走する時代の処世術』は、SNSの時代、いかにして人間同士の揉め事が起こるかなどを考察している。この二人の対談なら面白いに違いない。

『物語の体操 物語るための基礎体力を身につける6つの実践的レッスン』 大塚英志 星海社新書 840円(税別) 星海社:発行 講談社:発売

装丁:吉岡秀典(セプテンバーカウボーイ) 編集:太田克史 編集副担当:岡村邦寛

新人マンガ家と作品づくりに取り組んでいる今、再読したい一冊。

『情動はこうしてつくられる  脳の隠れた働きと構成主義的情動理論』 リサ・フェルドマン・バレット:著 高橋 洋:訳 紀伊國屋書店 3200円(税別)

装丁(日本語版):松田行正、杉本聖士

同じく物語を作る…

2020/5/21

全文を読む

関連記事をもっと見る

「言葉」が暴走する時代の処世術 (集英社新書) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

しゃが

霊長類学者山極さんと爆笑問題太田さんの対談集。意思疎通ができない・SNSの困難性、引きこもりもあったが、興味深かったのは言葉にも身体性が必要であり、コミュニケーションの分かり合う要素のなる。今は伝統的な「型」を失った、以前には型の中に共感の感情があったし、共有の通念があったのだと。山極さんの言葉が「大切なのは共感と関心なんですよね。共感が橋渡しして関心が相手に向かう気持ちを作るから、お互いに通じ合える。これこそが言語が本来持っている、単に意味を伝えること以上のもっともっと大切な意義だと思いますね。」

2020/01/31

けんとまん1007

ICTの進歩とともに、SNSに代表されるようなツールが表に立ちすぎていると思っているのだが、それを裏付けるようなお二人の対話。やはり、生の場の重要性は欠くべからずものだと思う。VRとかテキストベースでは伝わらないものが絶対にあるが、今の時代はそれを避けるような風潮が強い。また、コミュニケーションについてもプレゼンテーションの技術ばかりがいわれ、肝心の内容については後回し。それは、自分も痛切に感じている。言葉が無くても伝わるものがあるのだということ。伝えるよりも、わかろうとすること。

2020/05/19

おさむ

スマホを持たない2人の本音対談。題名通り、ITネット社会となったいまの世界の問題点を突く刺激的な新書でした。身体性を伴わないテキストベースの文字社会は言葉の意味が薄っぺらになる。ゴリラは戦うが、必ず互いにメンツを保ったまま引き分ける。言葉は人間にとって和解のためのツールなのに、ネットでは攻撃のためのツールになり、逆効果。僕らは言葉だけでなく動作を同調させて気持ちを伝えあっている。意味を伝えると同じくらい、気持ちを伝えることが大事‥。やはり山極先生の箴言が心に残ります(太田さんも悪くないんだけどね)。

2020/02/05

あまね

メモを取りながら再読したいくらいに面白かったです。『ディストピアの原因は、言葉にある』と仰る山極先生。言葉を持ってしまったが故の他人との繋がり、現在の情報化社会、そして人間自体を情報化する未来についての多方面に渡るお二人のお話が興味深くハッとさせられました。

2020/02/02

ロマンチッカーnao

人類が文字を使うようになって、動物とコミュニケーションをとれなくなったんじゃないか。人間は本来、動物とコミュニケーションをとれた行ったはずってなんかすごい話ですよね。ゴリラ研究の第1人者の山極さんだからこそ言える言葉ですね。ご本人はゴリラの代弁ならできると、しかし、それを人間の言葉にすると陳腐なものになる。コロナ以後のコミュニケーションはどうなるのか。コロナ以前の本だけど、勉強になること多かったです。わずわらしくても人間はやはり会って、話すって行為を無下にはしてはいけないですね。

2020/07/01

感想・レビューをもっと見る