KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

太陽の季節 (新潮文庫)

太陽の季節 (新潮文庫)

太陽の季節 (新潮文庫)

作家
石原慎太郎
出版社
新潮社
発売日
1957-08-07
ISBN
9784101119014
amazonで購入する Kindle版を購入する

ジャンル

太陽の季節 (新潮文庫) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

遥かなる想い

第34回(1955年)芥川賞。 後に「太陽族」という言葉も生まれた 石原慎太郎の作品。若者の無謀さ・享楽志向を 正面から描く。 選考時には賛否真二つに別れ、 物議を醸したらしいが、 今読んでも竜哉と英子の圧倒的な存在感が、 そして 彼らのデタラメな若さが 本当にみずみずしく 「快楽」に真正面から 取り組んだ青春文学の傑作だと思う。

2017/06/18

absinthe

金持ちのボンボンによる社会への反抗。最近の作品と違い、反抗する青年にも反抗される社会にも今とは異なりエネルギーがあった。欲しいのはこういうもんじゃない!という若さ溢れるパワーと身勝手さ。どうしようもない孤独感とやり場のない鬱憤。表題作も凄いが『灰色の教室』も凄かった。人物が貧乏人だったらしみったれた口にしかならないのだが。ハイデガーのいう「真に生きる者にとって必要不可欠の事、それは死と断固対決すること」を地で行くような。『処刑の部屋』もはや犯罪小説。

2021/06/10

ヴェネツィア

1955年度下半期芥川賞受賞作。作品が発表された当時は、「広く社会全体に新鮮な衝撃を与える事件となった」らしい。おそらくは作中に溢れる暴力、乱脈なセックス、中絶などが顰蹙をかったものだと思われる。ただ、それらも今となってみると、単なる風俗小説の域を出ないと言えなくもない。選考委員の佐藤春夫が本編に「美的節度の欠如」を指摘しているが、なかなかに慧眼であったということになる。新進作家としてのエネルギーが横溢していたという点では評価できるだろう。また、「拳闘」という言葉は、いかにも古めかしくて可笑しくもある。

2013/10/31

hit4papa

50年代の作品集ですが、会話文以外古びていません。裕福な学生たちの無軌道な青春もの三作、ヨットにまつわる二作は、読みながら気持ちがざわめき、ささくれ立ちました。有名なタイトル作は、ボクシングに熱中する高校生が主人公。手練手管で振り向かせた女性に、飽きたら酷い扱いをする様がつづられます。衝撃的なラストを含め毒々さが後を引きます。他、自殺を繰り返す同級生への憧憬と侮蔑「灰色の教室」、リンチを受けている現場に舞い込んできた捨てた女「処刑の部屋」、ヨットに魅入られた少年が手にしたものは「ヨットと少年」等【芥川賞】

2022/06/06

ykmmr (^_^)

慎さんの小説。実は『天才』を読んだ事があり、それが読みやすく、面白かったので、他の作品も読んでみたく…やっぱりこれでしょ?と決めた。『太陽族』の語源。それぞれの若しき頃…自分たちの時代(ギャル全盛期)は顔が派手なら、こちらは服装や態度が派手。今以上に「何でもあり。」の呼気が見られるこの時代。サディ・マゾという今は『死語化』しているセンセンショナルな言葉の意味を読みながら捉えて行くような過程がまた面白い。竜哉・英子、それぞれが不器用に痛々しく、相手や周囲に気持ちを伝えて行く姿も読み応え。

2021/08/11

感想・レビューをもっと見る