KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

ダブリナーズ (新潮文庫)

ダブリナーズ (新潮文庫)

ダブリナーズ (新潮文庫)

作家
ジェイムズ・ジョイス
James Joyce
柳瀬尚紀
出版社
新潮社
発売日
2009-03-02
ISBN
9784102092033
amazonで購入する

ダブリナーズ (新潮文庫) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

ケイ

ダブリンの人々の様々な一面を描いた短編集。表紙のように、全体に陰鬱な雰囲気が漂っている。青空の下で行われる豪華なカーレースでさえも。しかし、暗くはないのだ。死を描いていても、死者は彼らと共にある。各短編の前にあるダブリンの写真が街や人への理解を深める。 「出会い」が一番好き。少年の強がりと心細さと、ホッとする気持ちは、万国共通だとしても、この響いてくる感じがジョイスなのかもしれない。英文を読んでから和訳を読んだ。

2016/04/01

ずっきん

柴田訳の「アラビー」「エブリン」を読んでジョイスすげええ!と手に取った本書。まあ、正直いって手こずりました。中盤の「土くれ」からは、他の翻訳も探し、原書も拾い読みながら、ついでにオペラの歌詞や解説なんかもググりつつ、一遍ずつ、じっくりと読んでいくスタイル。どうしてそうまでして読んだのかといえば、面白かったからとしか言いようがない。一文で浮かび上がる心情、一瞬で広がる情景。そして、その移ろいがたまらない。ドラマチックでリリカルな「死せるものたち」の最後では魂が抜けそうになった。ユリシーズもいくかどうか悩む。

2020/05/25

らぱん

切り取られた断面のような15編がひとつの大きな群像劇となり20世紀初頭のダブリンという街が浮かび上がってくる。 それぞれの断片は勝手な音を出し勝手に始まり勝手に終わるのだが、不協和音が集合して全体としては協和する不思議な交響曲のようだ。 訳者が苦心したようだが、階層差なのか方言なのか奇妙な言い回しがところどころに挟まり、つっかえるようなその表現が滑稽でもありアクセントとなっている。最終章「死せるものたち」が印象深く、やや長めで物語の調子も変わるのだが、そのもの悲しさがいつまでも残響している。↓

2020/03/03

syaori

ダブリンの情景とダブリン市民の生活がスケッチのように絵巻物のように連なる短編集。お悔やみに行った家で一瞬、死者の気配に耳をすます『姉妹』から、「一人、また一人と、皆が影になっていくのだ」と思う『死せる者たち』まで、「恍惚の瞬間」や「生の瞬間瞬間」を描きながらも閉塞感や死と孤独の影が濃く、自分の生まれ育った都市や人生への作者の愛憎と自虐の入り混じる複雑な思いが感じられるよう。今の生活から離れようとしてできない『エヴリン』、ハロウィーンの情景を切り取る『土くれ』、そして掉尾を飾る『死せる者たち』がとても好き。

2019/08/23

巨峰

ふわふわと本質を掴めないまま読了した感じ。最初の方は面白いと思った短編もあったんだけど、苦しみながら読み終えたwこの小説は日本に暮らす日本人が理解するのは、相当ハードルが高いんじゃないでしょうか。これが20世紀を代表する文学なのか、、、、、

2017/07/01

感想・レビューをもっと見る