KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

死神の棋譜

死神の棋譜

死神の棋譜

作家
奥泉光
出版社
新潮社
発売日
2020-08-27
ISBN
9784103912040
amazonで購入する

ジャンル

「死神の棋譜」のおすすめレビュー

前代未聞の将棋ミステリー! プロ棋士の夢を捨てきれなかった男の末路を芥川賞作家が描く

『死神の棋譜』(奥泉光/新潮社)

 近年、将棋界が盛り上がっている。驚異的な強さの藤井聡太二冠の戦いをニュースで目にするたび、奥深い将棋の世界が気になっている人も多いのではないだろうか。そんな方に、ぜひ読んでみてほしいのが、『死神の棋譜』(奥泉光/新潮社)。本作は芥川賞作家がおくる、まったく新しい将棋ミステリーだ。

「魔の図式」が不可解な謎を呼んで…  3段リーグを抜けられずプロ棋士への道を絶たれ将棋ライターとなった北沢克弘は、名人戦1日目の夜、将棋会館で数人の棋士と奨励会員らが詰将棋の図面を睨んでいるのを目にした。詰将棋とは、将棋のルールを用いた一種のパズル。与えられた譜面に基づき、一定の持ち駒を使うなどして、王手をかけて詰めるというもの。

 その図式は、どことなく不思議な印象。詰むことができないのに、「不詰め」と片づけられない何かがあった。これを持ち込んだのは、北沢と同期の元奨励会員だった夏尾。来る途中に見かけた弓矢に付いていたのだという。この「魔の図式」が、後に数々の謎を呼ぶ――。

 実はこの図式、同じくプロ棋士になれなかった先輩ライターの天谷敬太…

2020/10/16

全文を読む

おすすめレビューをもっと見る

死神の棋譜 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

utinopoti27

矢文に書かれた不詰めの詰将棋を手にした元奨励会3段が失踪を遂げた。主人公は、彼の消息を辿るうちに、謎の組織【魔道会】の存在を知る。北海道の廃坑にある地下神殿で繰り広げられる龍神将棋とは何か。そして【死神の駒】とは・・。将棋ミステリといえば、柚月裕子氏の『盤上の向日葵』がエンタメ寄りなのに対し、本作は高村薫氏のミステリに近い、純文学の香りがする。気軽に筋を追えない難解さは、好き嫌いが分かれるところだろう。だが、将棋に魅せられた者たちの底知れぬ狂気を描くには、こうした格調高い作品が適しているのかもしれない。

2020/11/28

KAZOO

将棋が絡む話で、最初は実名の人物などが出てきて物語がどのような展開をしていくかわからなかったのですが、結構伝奇的な話になっています。私は嫌いではないのですが好みがかなりわかれると思われます。塩田さんや柚月さんの作品のようなエンターテイメント性はないのと文章がやや硬い感じで説明的な部分も多いという気もします。北海道での話が結構面白いのですが、もう少し昔に話を展開してもよかったのではと感じました。

2021/01/20

のぶ

読み手を選ぶ本だと思う。自分は将棋が好きなので非常に面白かったが、奥泉作品らしく難しい部分も多かった。東京将棋会館の近くにある、鳩森神社で矢文に書かれた詰将棋が見つかる。研究の結果その詰将棋は不詰めの不完全作だと分かる。四段に昇段できず奨励会を退会した十河樹生三段が失踪。そして22年後同様の状況で夏尾裕樹三段が失踪。物語は魔界に引きずり込まれていくような展開を見せる。現役の棋士が実名で登場し、実際のタイトル戦も登場するので引き込まれるが、それに「死神の棋譜」というフィクションを絡めた奥の深い物語だった。

2020/09/22

aoringo

将棋のことは全く無知だけれど、とても読み応えがあった。一人の棋士の失踪から将棋に取り憑かれた狂気の世界へと話は広がり、つくづく深いなあと思った。黒幕は序盤で見当はつくけど、これはただの犯人当てではなく文学作品として捉えたほうが良いと思った。時に読みづらい芥川賞作家の作品だけど圧倒的な筆力に持っていかれました。あー面白かったーというのとはちょっと違う気がしたけど頑張って最後まで読めてよかった。

2021/09/11

NAO

【月イチテーマ⠀こわい本】過去に存在したという異端の将棋組織。それは、新興宗教と結びつき、なにやら悪魔的なものであったという。さらには、その組織が反社会的な組織とつながっていて、戦時中に隠匿された麻薬までもが絡んでいるらしい。プロになれるのはほんのひと握りという厳しい将棋の世界。そのひと握りを目指して日々将棋のことだけを考えてきたのに脱落するしかなかったものたちの無念は、諦めることができないままに狂気へと横滑りしていくものなのか。途中からネタバレ気味でもあったが、オカルト的な雰囲気の不気味な話だった。

2021/02/26

感想・レビューをもっと見る