KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

みちのくの人形たち (中公文庫 ふ 2-5)

みちのくの人形たち (中公文庫 ふ 2-5)

みちのくの人形たち (中公文庫 ふ 2-5)

作家
深沢七郎
出版社
中央公論新社
発売日
2012-05-23
ISBN
9784122056442
amazonで購入する Kindle版を購入する

みちのくの人形たち (中公文庫 ふ 2-5) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

夜間飛行

若いころこの本を読んで感動し、ファンレターを出したら「会いに来なよ」という返事がきたので、菖蒲町にあるラブミー農場を訪れた。私にとってこの人はあくまでも〝七郎さん〟なのでそうお呼びすると、特に違和感もなく応えて下さり、2、3時間も話した。「をんな曼荼羅」に出てくるフォートリエの絵を見せて頂くと、茶色の線を数本引いただけの単純な絵だった。小説にあるように、この絵は一時は鳥の糞塗れだったらしいが、それもある種の禊ぎのように思われた。「をんな曼荼羅」を読んだ後では、糞を刮ぎ落としたフォートリエは真に美しかった。

2019/12/18

かるかん

『私は享楽のためにエルを飼ったのだ。なんという罪なことだったろう。人も、犬も生れなければ静かなのに、生れたから苦しむのだ。たのしいこともあるかもしれない。が、生れる前のほうが静かなのだ。』何かで知った、みちのくの人形たち。聞くより読んだほうがいいと思うので、読んでみてください。

2016/04/03

ann

リアルで薦められて、珍しく素直に従って読んだら後悔した。だって深沢七郎。もっと早く読むべきだった。一見荒削りな言葉の並び。読むほどに深い味わいが。表題作も勿論いい。でもシビれたのは「秘儀」「アラビア狂想曲」。"平成の終わり"の作家にコレが書けるか?激しく"否"

2018/06/21

あじ

土着人が大層不気味である。訛りが鼓膜を歪ませ、目眩で大地がひっくり返るようだ。隙をついて駆け出したい深沢の地。何十体と並ぶ人形たちの視線が、余所者の私を射す。重低音の読経が続く文章、土を噛み砕くように荒々しく。81年の谷崎潤一郎賞を受賞。小川洋子と平松洋子の共著「洋子さんの本棚」で、互いに取り上げていた作品。お産時に立て掛ける、一枚の屏風を借りに来る村人…「みちのくの人形たち」他、全7編収録。

2015/03/13

メタボン

☆☆☆☆☆ 深沢七郎は土俗的な習慣、文化を、ぐっと引き寄せて小説に結晶化させる。ここに小説を読む醍醐味がある。両腕のない仏と子消しの習慣が人形に結びつく表題作、博多人形の裏返しにある意味おおらかな日本の性が感じられる「秘戯」、飄々としたコメディ「アラビア狂想曲」、北海道の原住民とのかみあわない会話と日本人の習慣が不思議なユーカラとして風変りなものに見え始める「和人のユーカラ」、猫足の畳職人清吉が起こすかまいたちとしての所業「『破れ草子』に拠るレポート」、フォートリエの絵が与える微妙な影響「をんな曼陀羅」。

2017/09/12

感想・レビューをもっと見る