2030年の旅 (中公文庫)
2030年の旅 (中公文庫) / 感想・レビュー
mocha
2030年、ちょっと先の未来。そこまではいかないだろうと思うものが多かったけど、AIなど知らないだけで既に随分進んでいるのかもしれない。方向性としては『里帰りはUFOで』のような発展の仕方だといいな。一番驚いたのは宗田理さんが御年89歳だと言うこと。アンソロジーなのに解説がなかったのが残念だ。12年後に再読してどれだけ言い当ててるのか確認してみたい。
2018/02/08
みかん🍊
年代の違う作家さんたちが描く2030年、どれも面白かった、2編ほど訳分からん思ったのがあったが、恩田さんは気付かずに読んでたが『消滅』の人々だと後で知った、、小路さんはこんな田舎の町がこんな風になったらいいなと思わせられる未来だった、東京オリンピックから0年後更に便利なアイテムが出来、文化的な生活が送れるのか、今でも子供の頃には星新一のSFでしかなかった物が当たり前になってきている、2030年は明るい未来になっているといいな、間違っても戦争でなにもかも無くなっているような事にはなって欲しくないもんだ。
2017/11/09
おたけஐ೨💕🥒🍅レビューはボチボチと…
75/100点 ジャンルの異なる豪華作家陣が紡ぐ、日常を忘れる2030年の旅をあなたに、というテーマの8話のアンソロジー。何か中途半端で自分には合わず、もうひとつの一冊でした。中でまだ面白かったのは、恩田陸さんの「逍遙」と山内マリコさんの「五十歳」ぐらいでした。小路さんの「里帰りはUFOで」が、『ストレンジャー・イン・パラダイス』の"晴太多"が舞台なのにビックリ。こんなところで続きが読めるとは...しかし短編なので物足りず面白くなく、ちゃんと長編で続きを書いて欲しいです。
2017/12/03
ゆかーん
遠いようで近い2030年。12年後と考えると、自分は44歳。そう考えるとまだ先のようにも感じますが、科学や技術は確実に進歩していると思います。今回多くの作家さんが取り上げていたのがAI。人工知能が人間と対等に会話をする時代が、あと十数年で実現されるとしたら、未来はとてつもない進化ですね!人間にツッコミを入れたり、諭してくれる姿は、親や教師にそっくり。いつか人類が、AIやロボットから叱られたり、躾られるようになる姿を想像するとちょっと怖いです。人工知能との共存が成功することを、願いたくなる話ばかりでした。
2018/05/22
九月猫
2030年と聞くと、ちょっと未来な気がする。東京オリンピックは「もう、すぐ」だけど、その10年後にはあまりピンとこない。12年後と聞くと、なんだかんだすぐ!に思える。でも干支一巡りだと思うとすんごい先のよう。そんな微妙に未来のお話8篇。お目当ては恩田さんと瀬名さん。お気に入りは小路さんと支倉凍砂さん。印象に残ったのは山内マリコさん。(続→)
2018/02/19
感想・レビューをもっと見る