KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

老いへの不安-歳を取りそこねる人たち (中公文庫 か 89-1)

老いへの不安-歳を取りそこねる人たち (中公文庫 か 89-1)

老いへの不安-歳を取りそこねる人たち (中公文庫 か 89-1)

作家
春日武彦
出版社
中央公論新社
発売日
2019-06-20
ISBN
9784122067448
amazonで購入する Kindle版を購入する

ジャンル

老いへの不安-歳を取りそこねる人たち (中公文庫 か 89-1) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

阿部義彦

精神科医の春日武彦さんの、老いに関するエッセイと簡単にはいえないかなあ?可也文学寄りで、文学の中に出てくる年寄りに寄せて、感想や新たな生き方を模索したり、他山の石として、こうはなりたくないなあ、等と嘆息したり。味わい深い読み物です。吉行淳之介さんと植草甚一さん等も面白かったし、可也マイナーな作家の年寄りの振る舞いや、実際に著者が見聞きした、不思議な年寄りの話なども参考になりました。60前後で突然警察沙汰になる年寄りが増えてるそうで、自分も含めてそうならないように自戒したのも含めて面白かった。

2019/08/10

amanon

ごく最近の作品かと思えば、実際は九年前に出たものだとのこと。当時の著者と同じく五十代の渦中にある者として何かと身につまされる記述が多い。「ああ、俺もこんな風においていくのか…」と。それと共に本書にこれでもか!というくらいに登場する滑稽で、はた迷惑で、でもどこか憎めない老人のエピソードがまさに「味わい深い」。また、老いの在り方が大きく変化し、昔のような典型的な「老人」になることが難しい…というか、殆ど不可能になったという事情を改めて認識。上の世代の年の経方が殆ど参考にならない現状から一体何を学ぶべきか。

2020/03/18

coldsurgeon

表面的にあるいは内臓を含む身体的劣化が、老いることだと思っていると、大きな勘違いを生むことになる。中年から老いを自覚していたが、どうも老人になることに不安というか危惧を抱いていたようだ。老人になるというのではなく、年寄になることを意識しなくてはいけないようだ。いろいろな文学作品(その多くが、未知であった)の引用で、老いることを考察している。意外と面白かった。

2019/10/01

出口求

春日先生ファンであれば思わず「ニヤリ」としてしまう、「老いる」から連想される思考・小説などをまとめた一冊。ちなみに執筆当時はまだ50代だったようで、「鬱屈精神科医」シリーズで登場するお母さまの話などが出てきます。当方30代後半ですが、身につまされる文章だらけです。粋に思われよう、かっこよく老人になろうという意気込み自体がすでにあからさまで恥ずかしいとか、歳をとっても悩み事は尽きることがないとおっしゃる春日先生。やっぱりそうなのかという気持ちになりました。

2019/08/05

Ryoko

このての本は耳障りの良い文章が並べられたものが多いけど、この本は違った。「こんな風に書いていいの?」と思うくらいはっきりと書かれている(作家さんに対する悪口多し)。その分深く頷ける箇所もたくさん。男性は定年間際、女性はもう少し早い時期に「老い」を感じて精神的に落ち込むとあってなるほどと思った。女性は見た目、男性は仕事に拘っているということか。

2019/06/30

感想・レビューをもっと見る