KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

希望論 2010年代の文化と社会 (NHKブックス)

希望論 2010年代の文化と社会 (NHKブックス)

希望論 2010年代の文化と社会 (NHKブックス)

作家
宇野常寛
濱野智史
出版社
NHK出版
発売日
2012-01-28
ISBN
9784140911716
amazonで購入する Kindle版を購入する

希望論 2010年代の文化と社会 (NHKブックス) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

ころこ

世代論→国家論という見取り図は宇野のこの時からの問題意識で、ふたりの現在の力関係を反映して宇野の議論に濱野が引っ張られています。取り上げられていることは結構難しいです。ただし、敢えて難しくしているような、無理しているので論点とズレているような。要するに、背伸びをしているためにうわ滑っているという印象です。当時、彼らは若く、読者は寛容にその声を聞いていました。現在、彼らは中年になり、ただの若手ではなくロスジェネの世代論として読み替えることができます。気になるのは、彼らは自らの言葉を実存的に読まれるのを拒否し

2018/12/02

キョートマン

震災はあくまでトドメであって、すでに以前から日本の田舎は死に体だったというのは納得。2章と3章は震災から話がそれていると思うが、社会構造を改めるべきという考えには賛成。この本が出版されたのがかなり前だということもあって、話題が少し古いが、現代だったらどんな話題になるだろうか

2021/12/02

白義

常にそこにある、固定されたように見える現実をゲーム的な枠組みによりハッキングし、全く違う風景を生み出す「拡張現実」の世界。それがインターネット技術の発展により次々生成され、新しい共同性の舞台になっているという現代日本文化論が展開されている。早い話がニコニコ動画や2ちゃんねる的なもののことであり、そこに作用する独特の繋がりの社会性や創造と消費のあり方は社会を内側から変えていくインパクトがあるという。ユートピア論の色彩が強く、過度の楽観やそこで拡張された現実もまた抑圧が強いことは課題だろうがよく整理されている

2015/10/21

浅香山三郎

東浩紀さんが、モールやニュータウン、東京を論じた著書からの流れで読む。ただ、本書は文化現象(サブカルチャー)が中心なので、私は分からない事象も多く、理解も中途半端かも知れない。 〈外部〉を求めるのではなく、〈内部〉に深く〈潜る〉といふ希望の持ち方は何となくなるほど。 要再読かも知れない。

2017/07/08

ワンタン

今読むと、扱う情報が中途半端に古いせいか、何となく理解は出来ても共感はできない感じ。もっと新しい、著書ひとりひとり単独の本を読んだ方がよさそう。

感想・レビューをもっと見る