ハウス・オブ・グッチ 下 (ハヤカワ文庫NF)
ハウス・オブ・グッチ 下 (ハヤカワ文庫NF) / 感想・レビュー
ゆいまある
グッチ家三代目が射殺された冒頭のシーンに戻る。犯人は勿論あの妻という大スキャンダル。グッチ家を離れ、デ・ソーレとトムフォード、二人のアメリカ人が最もお洒落な高級ブランドとして巨大化させた新生グッチ。そこをLVMHグループを築き上げたベルナールアルノー(別の人がこの人の本を執筆中とのこと、超楽しみ!)が買収にかかる。怖い怖い、アルノー怖い!ヴィトン対グッチの戦いが読ませる。邪魔なプラダが憎らしい。尖ったデザイナーとタフな経営者が人々の欲望を吸い上げる高級品ビジネス。振り回されてる自分がゴミのようだ。力作!!
2022/12/28
Satoshi
映画にもなった企業スキャンダル。三代目グッチのマウリツィオ殺害事件がセンセーショナルだが、創業一族の追い出しとマウリツィオ亡きあとのグッチ争奪戦、フォードとデ・ソーレによるブランドの維持といった企業ドキュメンタリーとしても面白い。ファッションに疎い私でも楽しめる作品だった。
2022/11/05
at@n
グッチ家が去ってからのグッチがLVMHを相手に仁義なき企業買収合戦を繰り広げるのがとても面白い。現在のコングロマリットが所与の企業形態だと思い込んでいたが裏にはさまざまな人間ドラマがあったことがわかった。マウリッツォの死を悲しむ運転手の姿、殺人を目撃し一緒に撃たれた門番の人がずっと後遺症とPTSDに苦しんでいるというのが切なかった。
2022/08/11
Shori
GUCCIはケリンググループの中核となりハイブランドのコングロマリットへ。トム&ドムの偉大さを知る。トムフォードブランドを立ち上げたのもこの2人なのか。グッチの苦境と復活の理由を、著者は家族経営とグローバル資本主義の相いれなさ、"アメリカ人"やインヴェスト社の活躍にみる。パトリツィアが元凶であるかのようなグッチ家の発言も載っている。そう思わないとやっていけない(でないと一族の不見識を直視せざるを得ない)やるせなさを感じた。
2023/01/25
うちだ
いやぁ、読み応えがあったなぁ。暗殺事件を起こしたパトリツィアの闇が暴かれる話だけだと思っていたんですが、その後にLVMHのベルナール・アルノーが真のラスボスみたいに現れて、グッチを乗っ取ろうとする「乗っ取り」の章はとてもスリリングでした。現在でもよく聞くデザイナー達がどのようなキャリアを築いていたかもよく分かりましたし、その上に皇帝のように君臨するLVHMとグッチはやはり格が違うなと思いました。デザイナーズ・ブランドは服自体にはあまり惹かれないんだけど、歴史や相関関係はもっと良く知りたいです。面白い。
2022/03/06
感想・レビューをもっと見る