憲法が変わるかもしれない社会
憲法が変わるかもしれない社会 / 感想・レビュー
佐島楓
ネットの台頭が不寛容な社会を形成する大きな力になってしまっている。すべてのひとを柔らかく包めるような、まったく新しい交流の仕方というのはできないだろうか。ひとがひとである限り無理なのだろうか。絶望を深めるばかりだが、智慧はそれを超えていけないだろうか。
2018/08/26
ぐうぐう
世界が分断されていくことの認識を、日毎に実感させられる。それは何も、トランプ大統領の言動を見るまでもなく、ごくごく身近な場面で感じることが多い。例えば、ネット。全世界と繋がっているとされるインターネットは本来、多種多様な価値観が存在し、グローバルであるがゆえに寛容な空間になるはずなのに、右と左といったように、たった二種類で色分けされ、相手を否定し合う場と化していることが多い。(つづく)
2018/08/21
樋口佳之
昭和天皇は敗戦直後から人間天皇になられたはずでしたが、ああいう時はやはり神ですよ。ひとりの人間の生き死にが元号の変更に直結する。そんな人間が普通の人間であるとはなかなか思えないでしょう。/ああいう劇的な国民の体験が平成の終わりにはないことになった。それだけでも大変なことです。人間天皇を人間でなくする大きな機会として戦後民主主義の時代にも残された崩御のシステム。それを無力化するのが生前退位/タイトルからは予想しない量の天皇制論議だったけど改めて版元を見て納得。
2018/09/28
ruki5894
憲法を知る。まずはそのことから始めようと思うが、憲法を知るにはどうも民主主義を知らなすぎるということに気付いた。まぁ学者が一生かけて研究するくらいだから、忘れずに長くやっていこう。「憲法改正を私の手で!」とのたまうニュースを見て、何を言ってるのか。と、暗澹たる気分になった。
2019/12/10
shun
平成が終わろうとしている。憲法改正は先送りだが、新しい元号は来年始まる。今上天皇が戦後の日本の中で必死に守ろうとした象徴天皇としての立場。思えば災いばかりが目立ったこの平成の中で天皇ご夫妻はつねに国民に寄り添おうとされていた。私達は単にそれを微笑ましくありがたく見ていただけだが、天皇の真意を想像するとあれも壮絶な戦いだったのかと思うと同情してししまう。少なくとも私達は憲法をもっと知ってから改憲議論をすべきであろう。いつの間にか成立している現政権下での法案のようにならぬように。
2018/12/06
感想・レビューをもっと見る