KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

死はこわくない (文春文庫 た 5-25)

死はこわくない (文春文庫 た 5-25)

死はこわくない (文春文庫 た 5-25)

作家
立花隆
出版社
文藝春秋
発売日
2018-07-10
ISBN
9784167911102
amazonで購入する Kindle版を購入する

死はこわくない (文春文庫 た 5-25) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

あすなろ

死について取り憑かれ悩んだことは誰もがある経験。では、生とは何であり、死とは何であるのか?それら思索の旅の果てに立花氏が辿り着いた1つの大きな答えは、人間は自然と死ぬことが怖くなくなるのだということだ。勿論、臨死体験の取材を得て、そして思索を我々より続けている方だからこのような結論に至ったという見方も出来よう。但し、読み物として優れてはいるが、氏もお年を召されてきたようで、もう少し中身詰まった知の巨人としての思索の片鱗を感じる著作が読みたいと思うのは最早贅沢であろうか。

2018/07/14

s-kozy

興味深くて一気読み。第一章は2014年に週刊文春に連載された「死は怖くない」を再構成したもの。第二章は2010年に看護学生向けに行われた講演「生と死について」を再編集したもの。第三章は2015年に文藝春秋に掲載された「脳についてわかったすごいこと」を加筆・修正したもの。がんと心臓の手術を乗り越え、78歳になった著者は「私自身としては、もうそれほど生きのびるための努力をしようとは思っていない。自然に死ねる日がくれば、死ぬまでと思っている」(文庫版のためのあとがき)。という境地に達している。(続く)

2018/10/06

やまちゃん

立花隆氏は切れ味のある天才肌というより学究肌のようですね。脳を物質や科学反応としてどこまでも分析することで、意識が解明できるでしょうか?19世紀の科学万能思想を思い出しますが、その思想は青天井ではなかった。ただ、蜘蛛の巣のように複雑なネットワークをもつシステムならどんなものにも意識が宿り得るという「意識の統合理論」はAIにもあてはまるかも。

2018/10/07

DEE

正直に言って死ぬのは怖い。 ご年配の方でいつ死んでもいいと言う人は多いが、ちょっと体調が悪いと真っ先に病院に行く人も多いのは矛盾だと思っている。 生きていく上で死生観というのはわりと重要。死を意識することによって見えてくる生もあるはず。 自分は死後の世界も生まれ変わりも信じていない。この境地に至ったのには怪我で全身麻酔を経験したことが大きい。 自分はよく死を「電源が切れる」と説明するが全身麻酔はまさにこれだったから。

2020/06/04

おりぜる@論文終わるまで読書可能時間激減

家にあったので。脳科学の視点による知見が興味深かった。

2022/09/26

感想・レビューをもっと見る