「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント
ジャンル
「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント / 感想・レビュー
金木犀
鬼滅の刃の登場人物を精神分析している興味深い一冊。自分も作品のファンではあるが、新たな発見が沢山あった。中でも、心の傷に対して鬼が「躁的防衛」をしているのに対し鬼殺隊士達は「解離」で対処していると比較しているのは面白かった。また、炭治郎を見ていて感じる恐ろしいほどの優しさは「過剰適応」であるという分析も印象的だった。さらに、誰しもがトラウマを抱えて生きていることが作中で繰り返し表現されているが、著者が鬼滅を通して「それを抱えたまま生きるところに、人間の美しさが立ち現れる」と主張しているのが素敵だと感じた。
2022/01/18
なまえ
体癖論から名越先生の著書に興味をもち、こちらの本を読み始めました。 鬼滅の刃の漫画やアニメをすべて読んだあとに読むような考察本として、とても面白かったです。 キャラクターの心理や描写をかなり細かく分析し、その繋がりが明確になるにつれ、新たな一面を発見できたような、ハッとさせられるような内容でした。
2022/01/02
ray
☆3 鬼滅の刃はあらゆる面から人の生き様、本質を描き出している。最初から何度でも読み直したいなと、あらためて思った。この本の解釈は納得したり、たまに違和感があったりしたので、コミックをちゃんと読む方が良いかも。たぶん感じ方は人それぞれなんだと思う。名越氏が臨床で得た「治療は人を弱くする」という実感と、マザーテレサの死後にわかったその心の内には驚いた。
2021/11/05
つっきーよ
鬼は未熟な自分を認めたくないから、他者を傷つけることで自己を正当化させようとする。鬼殺隊は上位の社会正義を持ち出すことで、自分の感情を切り離そうとする。どちらも心理学的に言えば、防衛という点では病理である。けれども、トラウマを乗り越える、あるいは、簡単に悟りを開く人間がそうそういない。鬼殺隊の危うさは認めつつも、まずは、物語を生きることが重要なのではないかと筆者は主張する。大乗仏教的な筆者の考えが伝わって参考になった。筆者の現実的な肌感覚から来る分析は共感できると思った。
2021/12/02
感想・レビューをもっと見る