覚醒するシスターフッド
覚醒するシスターフッド / 感想・レビュー
fwhd8325
ちょっとお腹いっぱい。「リッキーたち」「パティオ8」「先輩狩り」「断崖式」が好みです。少し時間がかかって読み終えましたが、これだけの作品を一冊で読めるなんてすごいことです。流石、河出さんの企画だと感じました。
2021/06/24
ネギっ子gen
発売即増刷となった「文藝」2020年秋季号の特集掲載の小説を、単行本化。大前粟生、サラ・カリー(岸本佐知子 訳)の短編を書き下ろしで新収録。現代を代表する国内外作家10人の傑作短編集! 高齢者が若い暴徒たちに排斥されるディストピアが描かれる、マーガレット・アトウッドの『老いぼれを燃やせ』が面白かった。元フジテレビアナウンサーによる「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ! 無理だと泣くならそのまま殺せ!」の炎上騒動を思い起こす。この元・アナのような言動が、この小説のような暗い未来を生む――。⇒
2021/07/15
愛玉子
シスターフッドで括る意味というか、これそういう作品?というのもあって(特にアトウッド)統一感がある感じではないけれど、手練れ揃いという印象。サラ・カリー『リッキーたち』柚木麻子『パティオ8』こだま『桃子さんのいる夏』辺りが好き。お初の作家さん大前粟生『なあ、ブラザー』は言葉の使い方がぴかぴかしていて面白く、ヘレン・オイェイェミ『ケンブリッジ大学地味子団』はタイトルだけでなんとなく了解しちゃう秀逸な訳だなと。バラエティ豊かな内容なのに表紙は若くて可愛らしい女の子だけのイラストなんですよねー、まあいいけどさ。
2022/01/15
野のこ
お目当ての柚子さんは安定の面白さ。桐野さんも藤野さんもらしさが出ててちょっとぞくっとする感じもよかった。初読みこだまさん、元気をもらえた。海外の作家さん全部読めなかったけどあまり読まないので新鮮でした。4人のリッキーのは面白かったです。
2022/03/07
パフちゃん@かのん変更
シスターフッドとは女性同士の連帯を表す語で、友情と似ているものの利害関係を超えた関係性のことだそうだ。10篇の短編集。『断崖式』桐野夏生、と『桃子さんのいた夏』こだまが読みやすかった。
2021/09/22
感想・レビューをもっと見る