シン・エヴァンゲリオン論 (河出新書)
ジャンル
シン・エヴァンゲリオン論 (河出新書) / 感想・レビュー
ざっく
最近は、バタバタしていて本屋と図書館に行けていなかったため、久しぶりの読書。庵野氏がどこまで意図を持ってエヴァンゲリオンを作ったのかはわからないが、本人すら気づかないことを言語化するのが評論家の仕事なのだろう。自分も、その人自身が気づいていない意図や傾向に気づけるようになりたいな。映画や本の感想を書くのは、読書感想文程度の文章量でも難しいのに、それを一冊の本にまとめてしまうのはすごい。単純に、そのコンテンツにかける熱量と努力の量が段違いであるのだろうけど。自分は、なかなかそこまでできないな。
2021/07/27
Isamash
東工大博士藤田直哉・日本映画大学准教授の2021年6月発行著作。14歳でエヴァに出会った著者がTVシリーズ、旧劇場版、幾つかの実写映画にも触れエヴァンゲリオンのメッセージを読み解こうとした意欲作。自分にとっての幾つかの謎が解けてスッキリとし感謝。ネルフは現場の作り手でゼーレは制作委員会や放送局の象徴。TVシリーズでの初号機覚醒時のゲンドウと冬月の「始まったな」「ああ、全てはこれからだ」(19話)は作者らの受け入れやすい内容からの脱却の狼煙。ミサトと加持のセックスシーンも18:30アニメだが挿入(20話)。
2022/01/29
しゅん
新たな批評的視点の提示というより、90年代に溢れたオタク的エヴァ論を「シン」まで推し進めた教科書的な感じ。割と苦手な読み解きなはずだけど、なぜか読んでて楽しかったのは展開と構成がうまいからか。ただ、「ショックドクトリン」の用法は違和感。本著だと「世界を変えるためのショック療法」みたいな書き方だけど、元々は「大きな災害などが起きた時に便乗して無理やり政策を通す政治方法」として否定的に用いられた言葉のはずだから、なんの注釈もなく意味を変えるのはよろしくないと思った。
2021/08/11
こうめい
シンジくんは僕だ!ってすごいわかるなーって、著者より10歳以上年下だけど思った。エヴァに関してもっと深く自分で文章を書きたいと思っているので参考になる。
2021/07/09
うさぎや
TV版からスタートし、実写作品、新劇場版、そして「シン・ゴジラ」を経て「シン・エヴァ」に至るまでの足跡を追い、その狙いを読み解く1冊。いつでもそこには「現実」への問いがあったということで。
2021/06/30
感想・レビューをもっと見る