孤独になると結果が出せる
孤独になると結果が出せる / 感想・レビュー
bonbon99
群れずに、自分の考えで行動する。面従腹背よりも孤独な人を目指せという趣旨。地位や個々人の発言や趣向により、是々非々で立ち向かう。
2020/12/15
じゅん。
最近孤独についての本を良く読むけど、今回も良かった。 なかでも特に興味深かったのが、「脱抑制」について。無意識を意識のコントロールから解き放つことだが、凄く納得できた。1人でいる時、無意識が凄く働くからいろんな発想が生まれるもんね。 積極的に孤独な時間をつくっていきましょうか。
2020/03/15
cocolate
独りにならないと考えはじまらないかもなあ。 米大学の入試で重要視されるのが、集団スポーツより一人でやるハイリスクのスポーツだというのが、驚き。そっちの方向かあ。競技者よりも競技をあたらしく作る人材がよい。
2020/04/04
まころん
同僚に勧められひとり茂木健一郎ブーム。ダンナには脱税のひとでしょ?と どこかで「書きたくて書いてる本はほとんどない」とか言ってたっけ?~IVYリーグでポテンシャルのある学生を採用するため趣味に注目し一人スポーツで成果を出してる人を採る~イノベーションが起こりやすいのはコミュニティを越えて情報が共有されるとき~インプットをためるだけでなくアウトプットしないと次のインプットをためる脳のスペースがなくなる~塩谷賢、竹内薫、田森佳秀、池上高志、~マインドフルネスはメタ認知~変化を恐れる人は安全地帯が脆弱(私や!
2020/12/13
まーくん
孤独といっても、人との関わりをまったく持たないというわけではない。しかし、他人との同調圧力に屈してはならない。自分がしたいこと追及することがオンリーワンの個性になる時代。そのためには他人からの雑音はシャットアウトする必要がある。結局他人と自分は違うのだから、考え方や嗜好が人と違うのを気にするのはやめようと思った。コロナ自粛中に読んだこともあって、自分の本音と向き合うきっかけとなった本である。
2020/06/02
感想・レビューをもっと見る