婿どの相逢席
婿どの相逢席 / 感想・レビュー
いつでも母さん
婿に入った鈴之助の奮闘記。三代の女将が仕切る商いと家族の情を西條奈加さんが上手い。女だから男だからとか、長女だから次女だからとか…今でこそかなり自由に思えることもあの時代だものね、ましてや親の敷いたレールを生きるのが当たり前だった時代。それでも相思相愛の鈴之助とお千瀬の若夫婦が微笑ましくてほっこりする。二人なら長年の慣わしも子育ても、きっと上手くいくよね。大丈夫だ、頑張れ。
2021/07/19
タイ子
西條作品の読後、こぼれる寸前の涙とクスリとさせる笑いが合いまったほっこり感は何度味わってもいい。今作もご多聞に漏れない素敵な作品。商店の4男坊・鈴之助が大店仕出し屋の娘と相思相愛で逆玉に乗ったはいいが祝言の翌日隠居の申し渡しが。おい、おい!せっかく婿に入ったのだから、お店のために何か…とは、女将を前に口が裂けても言えない。鈴之助の妻・お千瀬との仲がただ一つのよりどころ。それを支えに婿は今居る場所で、境遇で悩み多き周囲の人々のため力になっていく。彼の存在が次第に家族の想いを変えていく様にホロリと泣ける。
2021/08/25
のぶ
西條さんらしい人情のたくさん詰まった十の物語だった。楊枝屋の四男、鈴之助は相思相愛のお千瀬の生家で、仕出屋の逢見屋に婿入りする。立場は若旦那だが、ここでは女将が店を切り盛りし婿の仕事はあまりない。与えられた境遇を受け入れ、商いの切り盛りに思い悩むお千瀬を陰で支える鈴之助だったが・・・。舞台が仕出屋なので、季節ごとの行事に合わせた注文が入り、それに対して作られる料理の旬が感じられて良かった。物語ごとの長さが均一ではなく、すぐに終わってしまう短い話もいくつか入っているので、入り込みづらいものもあった。
2021/07/18
雅
せっかく婿入りしたのに、いきなり隠居生活を命じられた鈴ノ助。それでも少しずつ家族に溶け込み、絆を深めていく。心温まる優しい作品。
2021/10/25
あすなろ
四代目より後の主人は皆婿養子であり、女将の添え物に過ぎません。立場が分かりましたか?と大女将に祝言翌朝に言い渡された鈴之助の輿入れ後の物語。なかなか面白い設定で、かと言ってそれが浮き足立っている感もなく良かった。男系社会の江戸時代の仕出屋を舞台に描く女系社会。その中で、ピリリとさり気なく効く西条氏のこの時代風俗の添え書きと何よりお千瀬がとても魅力的。続編は期待出来るだろうし、それを愉しみに待ちたい気持ちになったのである。そして、花見の席で藍見屋さんの仕出しを食べたいな。
2021/10/10
感想・レビューをもっと見る