平成遺産
平成遺産 / 感想・レビュー
スプリント
この手の本はやっつけ感が全面にでてしまっているものが多いですが、本書はいろいろ凝っています。 ごった煮感がすごいですが、それがうまく味につながっている感じです。 原稿料は枚数準拠なんだろうか・・・。みうらじゅん・・・。
2019/07/07
つくえくん
これ、元号が変わるタイミングを狙って無理やり作ってないかい?平成という時代はそもそもないと私は思っているのだけど、そのことを突っ込んで考えることもしていない。みんな好き勝手に平成の30年と思われることを書き散らかして、まとめようという気配もない。そんなまとまりのない30年だったということを言いたいのかもしれないけれど、あまりに散漫で。
2019/05/31
Tenouji
ん~、あまりヒビクく話しがなかった。意外そうで意外でないというか…恐らく想定読者ではない、気がしています。
2019/04/01
いまぷ@神戸元町コネクトロン
筆者によって活字の組みが違っているのに驚き!字数の少ない人は当然ページ数も少なくなる訳だけど、その調整か?栗原康が一番の収穫だった。巻末年表を見たら、消費税のスタートって平成元年だったのか!そして令和元年に消費税は10%となる。昭和までに蓄えられたものを食い尽くしたのが平成だね。
2019/07/02
みーちゃん
田房永子 強者の語る主語の変換 売春を、 大人たちがそれを作った、という主語が、女子高生がそれをやってる、と、巧妙に変換される。 いつまで、男だけを責めるな、と、訳の分からない意見がまかりとおるのだろう。 栗原康 他人に迷惑をかけないやつなんていないんだよ 安田純平さんが、無事に戻ってきたのに、自己責任だと責めてた。 無駄なことに命を燃やせ! 良かった。 マトリックス見たくなった 武田砂鉄対談 生産性 人に問うてはいけない言葉
2019/07/14
感想・レビューをもっと見る