見えないものとの対話~喪われた時間を呼び戻すための18章
見えないものとの対話~喪われた時間を呼び戻すための18章 / 感想・レビュー
非効 律太郎
意味をもたないもの、単なる偶然、特徴のない過去の記憶、なんでもない人、私が生まれていなかった時代、私の死んだあとの世界。 そのようなかたちのないものに、影響されて心が動くことが確かにあって、不思議な感覚が残る。急に想起されたり、特別な発見をしたり、意味がつながったりする。 養老孟司さんが「意味のあるものだけに取り囲まれていると、いつの間にか、意味のないものの存在が許せなくなってくる」と言ってたのを思い出した。
2020/09/19
eulogist2001
★4.0 めっちゃ面白かった 内田樹とは小学生からの友人。沢木耕太郎は内田樹の兄、徹さんと同じ高校。大滝詠一とは親交があった。村上春樹もよく読む。なんとも羨ましい。 詩作についてはあまり詳しくは無いので、そこは学びとなった。
2020/05/22
ナオヒ
ここ数年で読んだ文芸エッセイのなかで一番良かった。詩や小説といった文芸表現が目指している『言葉にできないことを言葉にする』ことや『見えないものに向けて語りかけている人』について書かれた全18章は刺さりすぎて少し痛みすら伴うくらい。やはり言葉の力はすごい。著者は『何の役にもたたない』などと書いているがとんでもない。実はこれこそが人生の豊饒さや渋みなのではないかと。詩をまた改めてじっくり読んでみたいと思った。
2020/09/18
のせなーだ
日々の生活に詩があるんですね。失われた年月は一体どこへ、過去の場所はずっと心に残っているけれど。朝から夜まで仕事で不在の父親と、家で働く近くに見える父親との距離感を思う。どんな関係だったにしろ介護の体験の有無は大きいし特別だ、常に至近距離、人間関係で最も密だ。喜んでもらえたら気持ちがいい。死に近づいていく人間の介護の間は自分のことは忘れているから、いざ逝かれたら後悔や喪失感、ストレスの結果など予想もできないほどだ。できるものならやり直したい介護。日々、何か少しだけ見ているような小さな世界が自分の日常かな。
2020/08/30
くろすけ
エッセイの中で、多くの詩が紹介されている。著者が出会った詩が、生まれ育った場所・時代、見てきたもの・感じたことにシンクロしていることに驚く。確かに詩は、うまく言葉にできない情景や心情を代弁してくれることがあるのだと思った。
2020/05/28
感想・レビューをもっと見る