KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

楽しい縮小社会: 「小さな日本」でいいじゃないか (筑摩選書)

楽しい縮小社会: 「小さな日本」でいいじゃないか (筑摩選書)

楽しい縮小社会: 「小さな日本」でいいじゃないか (筑摩選書)

作家
森まゆみ
松久寛
出版社
筑摩書房
発売日
2017-06-13
ISBN
9784480016515
amazonで購入する Kindle版を購入する

楽しい縮小社会: 「小さな日本」でいいじゃないか (筑摩選書) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

モリー

3.11以後、私は《節電》や《絆》という言葉を繰り返し耳にしました。しかし、今ではどちらの言葉も死語になったかのように聞かれなくなりました。時間の経過とともに震災時に多くの人が感じたであろう、これまでの生活スタイルや社会の在り方に関する疑問はどこへやら。この本のタイトルに使われている「縮小社会」というキーワードは、これから私たちが目指すべき社会の方向性を的確に表している言葉だと私は感じました。おそらく、そう考える私は少数派。けれども、本書はそう考える私が理論武装するための手始めとして読むには最適でした。

2020/02/19

壱萬弐仟縁

いまは隣近所との付き合いを煩わしいと思う人が増え、なんでも直接言わず、騒音も落ち葉も区役所や都庁に電話をかけて解決してもらおうとする。そうするとやたらに公権力の力が強くなるばかりか、税金も余計にかかる。住民の中で解決できない時、権力が乗り出してくるのではないだろうか(071頁)。権力ある住民が権力に依存する傾向は強いだろう。類は友を呼ぶので。松下名誉教授は、大企業は外注、非正規労働者を増やして人件費を低減しています。

2017/10/27

おさむ

題名に惹かれて読んでみた。谷根千の案内人・森まゆみさんと縮小社会研究会の松久寛会長の対談。ダウンサイジング、または、シュリンク。いつのまにか成長至上主義に毒されてしまっている事に気づかされる。縮小することをポジティブに考えられるようにならないと、これからの人類は大変だ。私たちはちょうどその転換期に生きている。その意味で松久先生も推奨するベーシックインカムが、最適なオルタナティブなのかなあ。

2019/06/02

みねたか@

東日本大震災以後、日本の電力消費は減少しているそうだ。インバウンドの狂騒を経て迎えたコロナの時代。GOTOの化けの皮がはがれれば,我々の生活レベルではダウンサイジングの準備ができてきたように感じる。先日,上席がポツリとつぶやいた「正論で話ができる。無理なことは無理と言える。いい社会になってきた。」人口は増加しない。天然資源は増えない。当たり前を受け入れば,その中でどのように生活の質を高めるかという観点で社会のあり方を考えるのが自然なことになるのだろう。

2020/10/09

K1

発想の転換ー「小さな日本」でいいじゃないか。そろそろ開き直ってみてもいいような気がします。

2020/09/30

感想・レビューをもっと見る