KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

生きるかなしみ (ちくま文庫 や 11-2)

生きるかなしみ (ちくま文庫 や 11-2)

生きるかなしみ (ちくま文庫 や 11-2)

作家
山田太一
出版社
筑摩書房
発売日
1995-01-24
ISBN
9784480029430
amazonで購入する

生きるかなしみ (ちくま文庫 や 11-2) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

kaoru

山田太一氏が編纂した数々の名文。佐藤愛子の「今は欲望の充足が幸福だという思い決めが横溢している時代」「諦念や我慢は恰も悪徳であるかのようだ」という『覚悟を決める』からの一節。「我々が空想で描いてみる世界よりも隠れた現実の方がはるかに物深い」(柳田国男『山の人生』)。谷崎潤一郎との戦中の交流を描く永井荷風の『断腸亭日常』。宮澤清六の『兄のトランク』。高史明の『失われた私の朝鮮』に改めて学ぶことが多い。巻末の水上勉の『親子の絆についての断想』では著者の哀しい生い立ちに嘆息。「人間の儚さ、無力を知ることこそ→

2024/01/07

アキ・ラメーテ@家捨亭半為飯

脚本家・作家、山田太一の選んだ、人間が生きることのかなしさを描いた作品のアンソロジー。中でも初めて読んだ時実新子の『私のアンドレ』が良かった。私の中の女の部分が共鳴したのか。女のかなしみ、いや夫婦のかなしみか。このタイトルのアンドレとは、もちろん『ベルサイユのばら』のオスカルである。他にも貧困家庭のかなしみ、戦争のかなしみ、差別のかなしみ、母国語を奪われるかなしみ、家族を亡くすかなしみ、同性愛のかなしみ。どれも人間の愚かさ、どうしようもなさ、抗いようのない運命のかなしみの物語。

2017/03/17

ネギっ子gen

【我が座右の書】筑摩『こころのアンソロジー』シリーズの、山田太一氏選。収録作は、詩人がシベリア体験を描いた『望郷と海』、水上勉氏の『親子の絆についての断想』など、選者のセンスが光る優れモノ揃い。『断腸亭日乗』は、選者の偏愛ぶりが窺われ、嬉しくなる。そして事あるごとに繰り返し読むのは、巻頭に収録された選者の『断念するということ』。特に次の記述。「大切なのは可能性に次々と挑戦することではなく、心の持ちようなのではあるまいか? 可能性があってもあるところで断念して心の平安を手にすることなのではないだろうか? ⇒

2020/01/12

AICHAN

図書館本。再読。前に読んだことを忘れてまた借りてしまった。でも、内容はほぼ忘れていたので、新たな気持ちで読むことができた。山田太一編の「生きること」をテーマにしたアンソロジー。私は死病にとりつかれたら延命治療を拒否するし、死んだら葬式無用、戒名不要の意向を持っている。自然のまま生きたいし死にたい。そういう私にとって「うん、そうだな、そうだよな」というふうに頷くことの多いエッセイ集だった。太宰が殺人を犯していたという見方には唸った。

2019/07/12

わっぱっぱ

愛を感じても孤独を感じても胸は痛む。それで思った、人生には幸も不幸もないのではないかと。喜びとかなしみは、どちらも“気づく”ことによる命のエネルギー(とでもいおうか)の発露であって、本質的には同じものなのではないかと。 本書の収穫は石原吉郎氏に再会できたこと。数年前、新聞で彼の詩を読んで胸を打たれたのだけれど名前を書き留めるのを失念し、随分悔やんでいたのだった。『望郷と海』で彼が言う「喪失とはまさに肉体的な感覚だ」という言葉が頭から離れない。

2017/05/18

感想・レビューをもっと見る