KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

本を読む人だけが手にするもの (ちくま文庫)

本を読む人だけが手にするもの (ちくま文庫)

本を読む人だけが手にするもの (ちくま文庫)

作家
藤原和博
出版社
筑摩書房
発売日
2020-05-12
ISBN
9784480436672
amazonで購入する

本を読む人だけが手にするもの (ちくま文庫) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

ミライ

藤原和博さんが、本を読むことについてのメリットについて語った作品の文庫版(文庫版の特典として「メモの魔力」の前田裕二さんによるエッセイを収録)。読書をすることによって知識のインプットを増すことで、クリティカルシンキング(物事を多面的に見れる)が出来るようになり、近年問題になっているSNSなどのデマにも惑わされなくなる。本を読むことは著者の「脳のかけら」を、レゴのように自分の脳にガチャっと嵌めることだという文中の表現がしっくりきた。こういう感覚で本を読むと、著者の考えをよりよく頭に組み込めるような気がする。

2020/06/03

Roko

本を読むのが面倒くさいと思っている人は、きっとつまらない本ばかり読んできたのだろうという著者の指摘は、正にその通りだと思います。国語の教科書に載っているような作品の中には、読書好きのわたしでも「つまらないなぁ」って思うものが結構ありましたもの。この本の巻末に著者が薦める本がたくさん上がっていました。特に「ピーターの法則」はみんなに読んでもらいたいと思う本です。

2021/12/08

kubottar

グーグル入社試験の話が面白かった。「スクールバスの中に何個ボールが入るのか?」誰でも複雑な数式を駆使して答えを導くのが正解かと思うが、実は文学的な解答でも合格するそうだ。本を読めばそういう発想力も身につくのかもしれない。

2020/05/20

コニコ@共楽

タイトルの『本を読む人だけが手にするもの』って何だろうと思う。楽しい時間?幅広い視野?いろいろなものがあるだろう。そんな中で、現代という今、人生を豊かにしてくれるものとしての読書、具体的な能力として訓練するものとしての読書を解説しているのがこの本といえよう。大事なのは、「情報処理力」から「情報編集力」への切り替え、そして「シミュレーションする力」だという。今ある素材をいかに組み合わせ、新しいものを構築していくか、そして次の展開を予想する力が鍛えられるという。附録のおススメ50冊も参考になる。

2023/03/11

たろさ

本を読む習慣があり読書を仕事に繋げる気もない自分には合わなかった。読書に求めるものがあまりにも違いすぎて(笑)。この人たちは何のために本を読むんですかね?自分は好きな作家さんの新作とかあらすじが気になったとか知り合いから勧められたとか…「お腹が空いてたまたま通りかかったお店のメニューが気になったからそこで食べてみた」くらいの気軽さ(この例えもどうかと思うが)でもいいのではないかと。読書って人それぞれで面白いけど著者とは読書について語り合えることはないだろうということはわかった。

2020/07/27

感想・レビューをもっと見る