KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

経済成長なき幸福国家論 下り坂ニッポンの生き方

経済成長なき幸福国家論 下り坂ニッポンの生き方

経済成長なき幸福国家論 下り坂ニッポンの生き方

作家
藻谷浩介
平田オリザ
出版社
毎日新聞出版
発売日
2017-09-21
ISBN
9784620324494
amazonで購入する Kindle版を購入する

ジャンル

経済成長なき幸福国家論 下り坂ニッポンの生き方 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

けんとまん1007

自分の指向性と一致するお二人の思考。ヒトがヒトであることを、基本から考え直すところから始めること。ヒトは社会の一員としてのポジションが大切だと思う。世間ではなく社会の一員。全体として人口減の中での取り合いに辟易としていると思うのだが。今の自分は、活性化の3文字が好きではなく、またウェルビーイングも数値化されファッション化しているこの国の今。ウィークタイズと、文化的側面の力が、キーになると考えている。演劇情動療法を初めて知ったが、大きなヒントがここにあるように思う。

2023/06/01

壱萬弐仟縁

本書では、できる限り、「成長はしないけれど貧乏にはならない」方策を、具体例をあげて、明るく示したつもり(5頁)。平田先生は、文化政策に関しておもしろい点は、他の政策は日本は非常に中央集権官僚国家なんだけど、文化政策だけは中央省庁がないという特殊な環境にあること(38頁)と述べる。藻谷先生は、人間は最初から芸術活動をしている。農業が始まって戦争するようになる、はるか以前から(59頁~)と述べる。平田先生は、小さな役場や共同体では、一人が複数の仕事をこなすのは普通のこと。人口減少社会で、

2018/04/13

てつJapan

【とても良かった】頭の悪い感想ですが、なんか良かったです。地方自治体、共同体、そして私たちの「下り坂をそろそろ下りる」方法について。藻谷さんが結構とんがっている。

2021/02/02

Sakie

アトキンソン氏が指摘するような努力を経済界はすべきで、しかし他方では、今と同じを維持できない以上、下り坂の日本の暮らしがどうなるのか気になる。数字とたくさんの実例からお二人が描く像はだいたい共通している。金銭を稼ぐことに消耗するのではなく、かといって帰農100%でもなく、複業や半農半Xなど、古くて新しい多様な生き方が地方では既に生まれている。多様で小さな活動には入りづらい雰囲気があるが、これは必要が生じれば越えられるものだろう。食料とエネルギーの自給率をどうやって上げるかなあ。たくましく楽しく生きる術。

2019/11/29

tolucky1962

一律教育エリートに自己決定力がない。蹴落とすより楽しく生き抜け。金融緩和危険に黙る財界人,ネトウヨに自主規制のマスコミ,政権批判への攻撃に反応する大企業を批判。会社人は専門性上がるも会社依存。親の貧富が競争を阻害。教育公費を上げ地方分権させ多様性拡大を勧めている。環境に優しい省エネ,無料ネットは成長せず。賃上値上のみ。人口減,エネルギー食料が足る将来は明るい。好景気資産を残せず経済成長狙うは危険。老球投手は直球磨ぐか変化球かコーチか解説者・芸能人か,過去の金で遊ぶか。下山思考はひとつの道でしょう。

2020/07/25

感想・レビューをもっと見る