KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

生きづらさについて考える

生きづらさについて考える

生きづらさについて考える

作家
内田樹
出版社
毎日新聞出版
発売日
2019-08-24
ISBN
9784620325989
amazonで購入する

生きづらさについて考える / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

tokko

内田先生の言うとおり、政治の話になると暗雲が垂れ込めたような陰鬱な気分になりますよね。だって誰も未来に対して前向きになってないですから。というか悲観的にすらなっていなくて、現実を正確に受け止めることすらできていません。公共性を最も問われるはずの人たちが、公共の福祉よりも私利を優先させていませんか。そうかと思えば中学校で「道徳」、高校の社会科で「公共」を必須化するなど…そんなことで本当に公共人が育つと思っているのでしょうか。

2019/09/10

金城 雅大(きんじょう まさひろ)

内田樹の最新刊。 2018年頃の様々なトピック(政治やら教育やら)を取り上げて、いつもの内田節を炸裂させている。 この手の本は「旬物」なので、出たら即読まないと急速に鮮度は落ちる。 割とスラスラ読めた理由は、著者が何かにつけて口にする「意識的なリーダビリティ」の工夫以上に、個人的に内田節との相性が良いというのが大きい。 まぁとにかく、内田樹をどれか1冊薦めるとしたら確実に本書ではないことは自信を持って言える(笑)

2019/10/05

Kaz

さすが内田先生。近年の日本を覆う閉塞感が、どういう所から来ているのかを、分かりやすく解説してくれている。最もトリビアだったのは「あとがき」にある中央年齢の話。少子高齢化が加速する日本が世界ランク1位なのは分かるが、トップ10カ国中9ヵ国が先の大戦の敗戦国という事実から、その遠因を突き止める仮説は「確かにそうかも」と思わされた。1945年8月15日の敗戦を喜んだ戦中派世代の減少が、世の中を暗くしているというのは納得。愛する人を戦争で失う心配から解放されときに、「敗けて良かった」とは確かに誰でもそう思うよな。

2020/08/20

spatz

様々な媒体に書かれたもの、時事ネタ多く必然的に政治的になりので、暗め、と本人もいう。自分はとても楽観的なのにと。うなずけるし、多くに既視感。彼のいうことは一貫してるからこれでよい。まだうまく言葉にならぬが、末尾の戦後の捉え方、の論考に、なぜこの人の書くものがピンとくるのかおぼろげにその尾が見えたきもする。はるか昔学生時代にすこし考えていたこととつながるのだ。戦後史みたいのをやりたかったので。(中米ソ連韓国その他火種の多い地域)その言語に翻訳されて当事者に読まれることも意識している、は大切なことだな。

2021/04/22

aloha0307

心理学、医療からの考察ではなく、政治経済、教育etc.多くの分野の論評をきちんと整理し、構成も巧みな本書。冒頭「今の日本社会は60年代に比べると、とても風通しが悪い。 息が詰まりそうだ。世界は移行期的混乱のうちにあり、すべての面で既存システムやルールが壊れかけているのに、 日本社会はその変化に柔軟に対応できず、硬直化」に膝をポン!印象深かったのは、文学を学ぶ意味、交流の楽しみ、中年からの習い事でした✿ 直感重んじる内田節炸裂でしたよ☺

2019/12/15

感想・レビューをもっと見る