KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

ロボットのおへそ (丸善ライブラリー) (丸善ライブラリー 377)

ロボットのおへそ (丸善ライブラリー) (丸善ライブラリー 377)

ロボットのおへそ (丸善ライブラリー) (丸善ライブラリー 377)

作家
稲邑 哲也
瀬名秀明
池谷瑠絵
出版社
丸善
発売日
2009-01-24
ISBN
9784621053775
amazonで購入する

ロボットのおへそ (丸善ライブラリー) (丸善ライブラリー 377) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

コユキ キミ

ロボットを作るためには、人間のあやふやさを研究しなければならず。。。 いわゆる「ロボット」というものを作るためには人間そのものをとことん追求しないとできないのね。。。 ということがよーっくわかりました。カーナビでもいいんですというあたりがもはや。。です。原始シンボル空間を使って動作を単純化して組み合わせるという仕組みが面白かった。

2014/05/04

azur

わかりやすい語り口で先端のロボット研究が説明されています。ロボット系を専攻したい人には良い教材になるのでは。

2010/02/06

takizawa

ロボットのおへそとは、現段階でのロボットに欠けているものの比喩。工学の研究をしている人と社会学者がなぜ議論するのかがよく分かったw あらゆる状況に対応できる完全なプログラムを作るのではなく、その場その場で学習していってもらうロボットを作る。このことは、あらゆる状況に対応できる法を作ることを断念した歴史にちょっと似ている。日本人は小さいころからドラえもんや鉄腕アトムと暮らす未来を自然と描いているから動機付けはばっちり。これに対して欧米人は、ロボットはなるべく「見えないように」しておくのが一般的だったりする。

2009/03/03

motoso

「ある条件のときはどのように動作する」とすべての場合に対してプログラムするのではなく,確率・統計を用いてロボットを制御する.自分の認識が違っていれば「あっちにそれっぽいものがあったっけ」と考えてくれる.「それっぽいもの」という曖昧な条件をロボットにどう認識させるのかという大きな課題に対してアプローチしていく.外的環境の変動が頻繁な家庭用ロボット全てに将来的に使われると言われても不思議がない.人間がストレスなく付き合っていける知的なロボットの条件は何かを論考.学習し,使用者に最適化するのが一つの解か.

2012/10/22

三木

書いている側にワクワクするような感情が満ち溢れているから、感心しつつもこちらも楽しんで読むことができる。この本に書かれていることが不思議になるぐらいロボットが進化していく日がくれば楽しいだろうなあ。

2011/02/20

感想・レビューをもっと見る