ヤマケイ文庫 文豪山怪奇譚 山の怪談名作選
ヤマケイ文庫 文豪山怪奇譚 山の怪談名作選 / 感想・レビュー
sin
人は山に惑う!文人は山に眩み、杣人は山を畏れる。さて、葦平・河童飛ぶファンタシー。貢太郎・狐狸の業?綺堂・人の驕りが…。賢治・清明なる幻視。平四郎・鉄の調伏。菊地・判別し難い文体。槐多・戯言。蘆江・道行の怪。鏡花・亡母への憧憬。大宰・「おめえ、なにしに生きでるば。」自問自答か!?勘助・夢幻の世界。柳田・山人と云い少数民族を考察す果ては縄文人を視たか、案外現代風に当時のホームレスやも?
2021/07/04
たま
何気なく読み始めた選集だが、先日読んだ小松和彦『聖地と日本人』と繋がり面白かった。深い山を一人行くときの心許なさが怪談を生むとして、その背景には小松さんが描く山=霊場・異界という伝統的認識があるに違いない。雨月物語の白峯(崇徳院と西行)から説き起こす編者解説も、柳田国男「山人外伝資料」も参考になった。鏡花を初めとする11篇、いずれも面白いが、火野葦平、岡本綺堂の文章に驚き、村山槐多、中勘助のイメージに百閒を、太宰の津軽の山に石牟礼道子の熊本を思い、この分野に暗い私には興趣が尽きない。
2021/10/28
くろばーちゃん
山を舞台にした、いろいろな作家の不思議な話が楽しめた。特に村山塊多の「鉄の童子」と平山蘆江の「鈴鹿峠の雨」と泉鏡花の「薬草取」と柳田國男の「山人外伝資料」がよかった。
2021/10/01
宙太郎
正直なところ,編者がどういう基準でこれらの作品を選んだのかよくわからない。怪談としての結構をはっきりと具えているものは岡本綺堂氏「くろん坊」,平山蘆江氏「鈴鹿峠の雨」,泉鏡花氏「薬草取」など半数に満たず,宮沢賢治氏「河原坊」は詩だし,火野葦平氏「千軒岳にて」,中勘助氏「夢の日記から」などは詩の文法で書かれた夢想譚で”山怪”というにはちょっと違うように思う。ましてや村山槐多氏「鉄の童子」に至っては未完の作品となれば,文豪が記した山怪小説で一冊編むというのは難しいんだなぁと思ってしまった。
2021/12/30
TOMMYGWC
★☆☆☆☆ 買わなければよかった。。。 寄せ集めしてきた感がでており。。 同時刊行の山怪実話大全とセットで購入したのが間違いだった。。 そちらに惹かれてセットで。。。。 悔やまれる。。
感想・レビューをもっと見る