KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

どうして、もっと怒らないの?:生きづらい「いま」を生き延びる術は障害者運動が教えてくれる

どうして、もっと怒らないの?:生きづらい「いま」を生き延びる術は障害者運動が教えてくれる

どうして、もっと怒らないの?:生きづらい「いま」を生き延びる術は障害者運動が教えてくれる

作家
荒井裕樹
木下ようすけ
九龍ジョー
尾上浩二
川口有美子
原一男
小林佐智子
中島岳志
出版社
現代書館
発売日
2019-08-10
ISBN
9784768435724
amazonで購入する Kindle版を購入する

どうして、もっと怒らないの?:生きづらい「いま」を生き延びる術は障害者運動が教えてくれる / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

ネギっ子gen

【かつて、私たちが生きるこの国では、障害者たちが理不尽な差別に対して怒り、身体を張って闘ったことがありました。そうした障害者たちの闘いから、いま、私たちが生きていくために必要なことを学びたい】 あの相模原障害者殺傷事件以降、積極的にネット等で発言をしている、障害者・ハンセン病者・精神病者の自己表現を研究する著者による対談集。中島岳志、原一男、川口有美子、尾上浩二など多彩な対談相手と共に、障害者運動、特に「青い芝の会」が社会に与えた影響と、差別に抗う運動の根源的力のもつ解放感や、今日的意義を語り合う――。⇒

2023/07/17

ネムル

相模原事件を受けて、かつての障害者運動に学び帰る対談集。運動の中心人物横田弘の怒りを「共生のための怒り」と称する点が深くささる。その一方で個人・家族・社会のなかで葛藤を抱え続けている点も大事だろう。例えば、横田弘は理想的な社会の青写真を描くことが出来なかったのではないか、あるいは昨今のヘイトを法規制でなく「文化力」で防ぎたいなど。『さようならCP』監督の原一男もどこかマチズモの幻想に囚われている気がするが、葛藤と反省を抱えながら対談しているのが印象深い。

2020/10/01

kenitirokikuti

自分はカトリック系学校の出身なので、チャリティの方だ。汚濁に片手を突っ込むことはできるが、しかし、自分は落ちこぼれとはいえ、自分の尊厳を守るだけの能力は保有している。でも、親しい旧友が30過ぎで病気になって自力排便できなるくらいに衰弱してみじめに死んだので、重度障害者に「怒り」がいることは分かるよ▲収録対談のひとつは中島岳志とのもの。相模原事件とか秋葉原事件とか(「京アニ」事件は対談後なので扱ってないが)、メガ陰謀論の磁場について言っている。自分は「ビリーバー」だった過去があるので、個々人の精神障害と思う

2020/01/05

futomi

1970年から80年代に障がい者差別反対運動を繰り広げた青い芝の会。その中心人物であった横田弘さんをめぐる対談集。地下のターミナルで、階段を手伝ってほしいという車椅子の方をよく見かけたことがあった。あれはこの活動の一端だったのだろうか。 本書は活動の始まりから、その哲学、そして世の中のとらえなおしを教えてくれる。 「正しく怒ることは大切」とはだれの言葉だっただろう

2019/11/13

ぼや

青い芝の会もその中心メンバーだった横田弘さんのことも全然知らなかった。荒井裕樹さんが対談の中で何回か、日本の障害者運動の歴史や思想的な蓄積が失われていくことを危惧している、とおっしゃってたけど、この本に出合えて良かった。何も知らない私のような人間にぴったりの入門編だと思う。今はとにかく波風を立てないようにしたがる世の中、しかも怒る側の人間が怒りの表現をユーモアを持って工夫することが称賛される世の中だと思う。この対談集から見えた横田弘さんはそうではなく、ただ怒ればいい、と言ってるように思う。

2022/12/14

感想・レビューをもっと見る